civilization3備忘録(PC)

「麻薬」と言われることの多いゲーム。世の中に数多くのゲームはあれど、寝食忘れるレベルで熱中してしまうのは(私にとっては)このゲームだけ。
2日連続徹夜して3日目の朝を迎えたときは自分でもビックリしたw


■ネタ
突然 :君はZARDを知ってるか?1995年の曲だ。



■プレイレポ



civ雑記
c3cシナリオをやってみたぞ
文明私見、ユニット私見



<画像メインのプレイレポ>
Huge+Regentフランス、古代(1):BC4000〜BC1790:2000年の孤独。他文明と出会うまで。
Huge+Regentフランス、古代(2):BC1790〜BC450:16文明集結。
Huge+Regentフランス、古代(3):BC450〜AD350:初めての戦争。剣士ラッシュ。India、Romeと戦争。

Huge+Regentフランス、中世(1):AD350〜AD680:第1次世界大戦勃発。騎士の時代。Babylon、Persiaと戦争。
Huge+Regentフランス、中世(2):AD680〜AD820:泥沼 Persia 戦争。
Huge+Regentフランス、中世(3):AD820〜AD950:黄金期到来。第2次Rome戦争。

Huge+Regentフランス、工業化(1):AD950〜AD1200:全文明が戦争中。騎兵隊が駆ける。Egypt、Iroqoisと戦争。
Huge+Regentフランス、工業化(2):AD1200〜AD1260:Persia 再戦。
Huge+Regentフランス、工業化(3):AD1260〜AD1290:南西に突き進め。Germany、Babylonと戦争。
Huge+Regentフランス、工業化(4):AD1290〜AD1330:中央突破で西海岸を目指せ。China、Iroqois、Greeceと戦争。
Huge+Regentフランス、工業化(5):AD1330〜AD1385:民主国家Indiaを叩く。Russia、Zululand、Indiaと戦争。

Huge+Regentフランス、現代(1):AD1385〜AD1440:残るライバルは2文明。Babylon、Aztecsと戦争。
Huge+Regentフランス、現代(2):AD1440〜AD1485:思わぬ結末。Americaと戦争。

Huge+Regentフランス、その後(1):AD1485〜AD1540:Leader作りを考えて戦争。Japanと戦争。
Huge+Regentフランス、その後(2):AD1540〜AD




■使える?ショートカット備忘録
1:shift+A(労働者自動行動、既存改善の破壊なし)
自動化(Auto)なのでAなのだろうか。ゲーム後半はプレイ時間短縮のために重宝する。しかし、飛び地国家の場合は飛び地を改善しようと相互通行条約を無視して移動してしまうし、戦争中でも前線に飛び出していってしまうという難点がある。

2:shift+P(労働者の自動公害除去)
汚染(Pollution)除去のためにPなのだろうか。労働者を数体このコマンド入力しておくと楽。なお、上記のshift+Aの労働者も公害除去に加わってくれる。

3:shift+J(ジャングル自動伐採)
やたらと時間がかかるジャングル伐採だが、この入力をしておくとどんどんジャングルの伐採が進む。ただし、やる事はジャングル伐採だけなので、道を引かずに次の場所に移動するなど行動のロスが多い。

4:shift+U(一斉アップグレード)
全都市の歩兵を機械化歩兵にしたり、戦車を現代戦車にするときには1000や2000の費用がかかる。

5:ctrl+J(スタック一斉移動)
共に(Joint?)なのでJなのだろうか。戦争時には欠かせないコマンド。

6:ctrl+shift+M(資源確認)
資源位置を確認する際に、たま〜に使うコマンド。敵国の資源位置確認で使える。都市直下に資源が存在している可能性もあるので。

7:Alt+Tab
通常では全画面表示でのプレイを余儀なくされる civ3 に於いて、他 Window での作業を可能にするコマンド。これは他作業をしながら civ3 をするときに重宝する。



■無印とC3Cの違い
・アルテミス、マウソロスという新たな大七不思議。
・文明数増加、志向の増加。→イロコイに至っては志向が2つとも変わっている。
・紫禁城バグ? → 紫禁城に関しては無印の方が優れている。
・科学リーダーの存在。軍事リーダーは大不思議を作れないが、軍隊は強くなった。軍事志向プギャー
・哲学ボーナスの追加 → 古代における技術開発の戦略が大きく変わった。
・アップグレード費用が2倍に。労働者の売買コストは3倍?
・観光収入の導入。
・爆撃機で致死攻撃が可能となる。→飛行機ユニットの地位向上。

実際にプレイしてみて。
・蛮族の動きが不穏w。すぐ襲ってこないので対応が楽になった。
・中世歩兵と古代騎兵が強すぎる。明らかに攻める側が有利に。
 中世歩兵はバランス崩しすぎ、個人的にこれは改悪だと感じた。
 そのせいで騎士や古代UUの有難味と存在感が薄れている。
 マスケットを配備しても安心できないのは、内政派としてはつらい。
・農業志向が圧倒的。淡水側で中央タイルの食料+1、牛が各都市にあるようのもの。
・勤労志向の弱体化。無印では強すぎだったので、バランスが取れた。
・労働者が高くなった。25〜30Goldから80Gold程度に。
 労働者を早期に失ったAIは明らかに弱体化していたので、これは妥当か…。
・投槍兵や海賊船の奴隷化能力が面白い。
・ガリア剣士(3−2−2)、古代騎兵(3−2−2、HP+1)が強い!
 これまでは速さのイロコイ騎乗兵、強さの不死隊、堅さの軍団兵だったが、これらを凌駕する強さ。
・ピラミッド→勤労、農業、宗教。マヤやケルトだと、これだけで黄金期とは!
 これまでは大不思議が2つないと黄金期にはならなかった。
・防御が紙のはずの弓兵が、防御時に先制射撃。なんか変な感じ。



■使えるテクニック・知識
その01:新技術発見時に詳細を見るをクリック
→新技術発見時に「詳細を見る」にし、そのままF1に移ることで都市作成物を変えられる。これにより、新技術により解禁されるユニットや不思議をそのターンで作ることが可能となる。

その02:mapstat使用で毎ターン交渉材料確認
→mapstatという名の超お薦めtoolがある。これは、毎ターン開始時に各国の資金・労働者・科学技術状況をcheckしてくれるtoolであり、無印でも英語版であれば使用可能。これがあると無いのとでは全然プレイしやすさが異なる。毎ターン各国首脳と会談して状況確認する手間が省けるのは本当に有難い。特に序盤の労働者売買、中盤での技術売買で重宝する。

その03:20ターン毎に相互通行条約、平和条約交渉でボロ儲け
→自国の領土が相手国より広い場合(通行条約)、自国の軍事力が相手国よりも強大な場合(平和条約)に有効。摂政以下のレベルで初めから食料2+シールド2のマスを利用できている場合は、戦士をガシガシ作ることにより軍事力増強→平和条約交渉で技術を無料でせしめることが可能。

その04:絶滅寸前国家を相手にした軍事同盟で技術入手
→civ3スレvol.69の171様が指摘した神戦法。絶滅寸前の弱小国家がいれば、その国を相手にしたmilitary allianceを技術←→ターン毎金銭(+資源など)で締結することにより、非常に安価で技術を入手することが可能となる。弱小国家が滅亡した時点でターン毎の金銭支払いが免除される。ただし、絶滅寸前国家がガレー船などに開拓者を乗せたまま延々と生き続けることがあり、その場合は金銭支払いを続けることができなくなり信用は地に墜ちることになる。

その05:戦争予定の国の資源上にユニットを置いておいて道路を繋がせない
→戦争する寸前になったら、ソソクサと領土外に移動すれば良い。

その06:map交換
→毎ターン自国のワールドマップを相手国の金+ワールドマップ(無理ならテリトリーマップ)と交換して利益を得る。



■分かりずらい基礎知識
その01:大使館とスパイ
c3cは専用画面があり、その他のバージョンだと無い。大使館は首都を右クリ。大使館設置するだけで外交態度ボーナスがつくし首都周辺の地図も埋まるのでお金があれば設置したい。スパイは諜報機関のある都市を右クリ。諜報機関を建設しないとスパイを使えないので注意。大使館もスパイも画面右のEボタンをクリックすることでも使える。スパイ設置については、あるターンで一度潜入失敗した場合は、同じターンで何度tryしても失敗が続く。違うターンにしてから再度潜入tryしよう。

その02:20ターン制限
軍事同盟や交易は20ターンは破ってはならない。20ターン以内に破ってしまうと外交上の信頼が失墜する。相互通行条約を20ターン以内で破っても、外交上の信頼はある程度落ちる程度で済む。単独の平和条約を20ターン以内で破っても外交上の信頼は失墜しない!

その03:相互通行条約の罠
相互通行条約を破って騙し討ちの形で宣戦布告すると、以後は相互通行条約を結んでもらえなくなる。また、相互通行条約を結んでない相手に戦争をおこす場合でも、宣戦布告してから相手領土に侵入しなければ外交上の信頼は失墜してしまう。なお、相互通行条約を結んでいる相手でも普通にcomは騙し討ちをしてくるので注意。鉄道を利用されて、ガラ空きの首都を一瞬で墜とされた経験あり。

その04:大都市や丘都市は防御力がすごぶる高くなる
人口7以上の都市で守備50%、丘都市で50%アップ。両者の組み合わせは鬼。人口13以上だと守備100%アップで槍がマスケ相当になる。


その05:黄金期と大不思議
黄金期を発動させるには、その文明の特性を「すべて」満たすだけの大不思議を所有する必要がある。 一つ目の特性を持つ不思議は他国から奪ってもかまわないようだが、もう一つは自力で作らなければならない。(スレッド09より)

その06:相互防衛条約の発動条件
直接攻撃を受けた場合、それが自国領土内なら戦闘結果に関わりなく条約発動。 それ以外の敵国・第三国・条約相手国の領土や中立地帯では、何をされても発動しない。
また、戦争中の国のユニットが自国領土に居座ったままターンを終えた場合、市民の労働を妨害したと見なされるのか、 相互防衛条約が発動する。


ターン数と経過年数一覧(スタスタより引用)
4000 BC - 2750 BC:50:25ターン
2750 BC - 1750 BC:40:25ターン
1750 BC - 750 BC:25:40ターン
750 BC - 250 AD:20:50ターン
250 AD - 1250 AD:10:100ターン
1250 AD - 1750 AD:5:100ターン
1750 AD - 1950 AD:2:100ターン
1950 AD - 2050 AD:1:100ターン



■私のplay記録
・酋長で3勝1敗(初playで国連敗北) →将軍で3勝 →摂政で8勝ほど →国王で3勝 →皇帝で3勝 →国王で1勝1敗 →以後はひたすら摂政でぬるぬるplay(10勝ほど)。国王、皇帝はヒィヒィ必死でやって疲労著しいので、気軽にできる摂政でついついplayしていまう。

・基本はhuge16文明、気候気温標準、陸面積最大。mapsize標準で16文明にeditしてやるのも面白い。

・寺院は急いで作り、幸福管理は基本的に市場とJSバッハで何とかする派。聖堂は作らない。病院、工場は本気で勝ちにいく時にしか作らない。最愛の大七不思議はピラミッドだが自分では作らない。アプグレが面倒なので孫子兵法は欲しい。自分で作りにいく大七不思議はJSバッハくらいか。楽勝ムードなら孫子も自分で作りにいく。剣士ラッシュと騎兵隊ラッシュは基本。



■役に立つリンク集
Stack-Style:Civ3戦略情報。
廃人の隙間風:文明考察に同感しきり。
廃人の巣窟:科学技術対訳表(コスト付き)が使える。




ゲームのトップページへ