civ雑記



■2010年11月某日
●1:序
Rhye's Civilization III Earth map をダウンロードしてプレイ。
Marla Singer のマップはやたら重い上に途中で強制終了してしまったが、今回は大丈夫。
極地の表示が不安定で、なぜか北極海が食料2だったが、それ以外は大きな問題は無かった。

●2:蛮族急襲、豊富な贅沢
はじめは 180x180 map for vanilla Civ3 を使用。
難易度摂政、指導者ランダム→中国が当たった。
開始10ターンまで、蛮族の襲撃が物凄い。
初手戦士以外は考えられない。
ここをギリギリで凌ぐと、後は広大なツンドラ地帯が広がっていた。
…しかし、マップが広い。あまりにも広すぎる。
そこで 134x130 map for vanilla Civ3 に変えて再プレイ。

今度は…より一層、蛮族の襲撃が凄い。
労働者は首都に退避、1体の戦士で3〜4体の蛮族を相手にする。
労働者の最初の改善は破壊され、1体しかいない戦士も体力1まで削られたがギリギリで勝利。
ここで戦士が倒れていたら、労働者も殺されていて大変だった…。

以後は悠々とプレイ。
首都近辺に贅沢品が3〜4つあり、後背地の広大なシベリアをロシアと分け合う状態。
このマップ、初期立地で中国とロシアが恵まれすぎだろう。
ユーラシア大陸、しかもアジアだけで贅沢8種が全て入手できるのは有利すぎる。
贅沢2種類くらいはアメリカ大陸にしか存在しない分布にしても良かったかもしれない。
バランスを取るせいか西は食料0の砂漠が広がっているが、それを考慮しても有利すぎた。
エジプトとペルシャに挟まれたバビロニア、
バビロニアとインドに挟まれたペルシャ、あたりは気の毒すぎる立地だった。

●3:ピラミッドとロシア
第3都市建設後に首都でピラミッド建設開始。
ピラのために初期拡張を少し犠牲にする。シベリアは広いので、のんびり拡張でも大丈夫だろう。
贅沢品が多いので許容人口が多い→人口による強制生産が有効、と考えてのピラ建設だった。

都市数はロシア11、中国ドイツ7、インドフランスペルシャ等3〜4という状態。
ロシア1強で技術もトップを走っている。
Code of lawsはロシア独占技術。
独走許すまじ、ということで全世界vsロシアという構図を作る。
ただし要求の多いイギリスとローマだけは話に乗らなかった。
暫く後、ピラミッドが完成。

ロシアとは主にドイツが戦っているらしい。
この戦争に中国は全く参加せず、インド〜ペルシャ側に領土を広げる。
中央アジア〜シベリアに進出するcom開拓者はロシア領で殺されているらしいw
スコア1位は嫌われるということで、対ロシア同盟に乗ってこなかったローマとイギリスも独自にロシアに宣戦。
ペルシャ不死隊、インド剣士、エジプト戦車兵などが次々とロシア槍を屠っていく光景はまさにカオス。
哀れロシアはフィンランドの位置に1都市を残すのみの後進国になり下がっていった。

●4:次はペルシャだ
中央アジア〜シベリアを独占できた中国は、ロシアに変わりダントツでスコア1位になっていた。
ピラでの人口バーストを利用し、強制生産で寺院も作っている。
ロシアが滅んだらいつ宣戦布告が来るか分からん…ということで、各文明の攻撃陣がロシア最後の都市に
向かっている頃に、次はペルシャを世界の敵にする。
とは言っても、ペルシャは真のターゲットではなく、本当の標的はインド。
インドがペルシャと停戦したら、そこで疲弊したインドを叩く予定。
この辺りで世界は中世入り。革命で共和制にする。
首都で貯めた盾をスライドさせ、空中庭園を完成。
comの盾プールが無くなり、首都盾スライドを利用して以後は中世の不思議を全独占する。

●5:黄金期、対インド
孫子兵法で黄金期到来。固有ユニットRiderを量産する。…といっても10数体だが。
この辺りでインドが停戦。インドとは相互通行+対ペルシャ同盟で条約を結んでいたので、インド兵は無断で国内にいる状態。
2〜3ターンで用意を整えた後、無茶要求で激怒させてから領土侵犯指摘→宣戦布告getウマー。
Rider足速すぎでインドは哀れ、樺太の単一都市国家に成り下がった。
この頃、ペルシャも東南アジアの島国に転落。

●6:常に世界は戦争中。
comの技術トップはフランス、イギリス、ギリシャあたり。
フランスが旧ロシア+ペルシャ領の半分ほどを占領している。
アフリカで面積的に恵まれているはずのエジプトとズールーは、
各々砂漠とジャングルに苦戦しているのか伸びていない。
そこで今度の標的はフランスにする。世界vsフランスへ。
中国とcomの国力差は明らかで、こちらは騎兵隊、向こうは騎士+マスケという状態。
旧ペルシャ領のフランス都市は全て騎兵隊で美味しく頂く。
フランス固有の領地では大都市マスケ守備力7vs騎士4なので、フランスが粘っている…らしい。
その戦いには一切参加せず、こちらは大学やら銀行を作って国力差をさらにつける。
もうこの時点で、問題は「comにライフル兵が出る前に戦車を出して征服勝利できるか?」になっている。
mapがこれほど広くなければ、騎兵隊vsマスケの段階で征服勝利してしまうのだが、今回は面倒くさい。

●7:1つ1つ殺していこう
comがフランスにかまけている間に、こちらは歩兵を出せるようになっていた。
com先進文明はイギリス、ギリシャ、エジプトへ。ローマとドイツは強いが技術は遅れがち。ズールーは技術が酷い。
初期拡張で失敗したバビロニアは3都市のみという体たらく。
近場の先進文明から叩いていこうねえ、ということで、
フランス戦の間隙を縫い、ギリシャとエジプトに同時宣戦布告。
貯めこんだ騎兵隊+歩兵でマスケットを蹂躙し、線路敷設しつつ1ターンで一挙に中央アフリカまで領土を広げる。
歩兵がいると、騎士や長弓兵は戦いを仕掛けてこない無敵状態。
電磁気学を取っているのでアメリカ大陸の文明と接触。
アステカ1強、イロコイとアメリカは敗戦国として細々と暮らしていた。
アメリカ大陸は馬が少なく山岳+ツンドラ+ジャングルの多い、過酷な大陸だった。

●ドイツ→イギリス→ローマ、残るユーラシア大陸の文明はズールーのみ。
comがPhysicsで止まってる間に戦車入手。



134x130 map for vanilla Civ3 




■12月某日■
やっとConquest、それも最新パッチの1.22を手に入れたぞおー。
早速、マヤでプレイしてみる。
投槍兵の奴隷化と、農業志向を体験してみたかったのだ。


敵はヒッタイト、カルタゴ、インカ、シュメール、テオドラ、アラブ、ケルトにする。
いずれも、無印では存在してなかった文明だ。
アラブとヒッタイトはなんか地味。拡張志向だし、無印のイギリスやアメリカみたいな感じか?
シュメールとオスマンは civ3 wiki他でよく名前を見る文明だ。
シュメールはSumeriaで、シュメールとは読めんな。
グラフィックデザイナーが変わったのか、指導者の顔グラフィックが愛嬌めいたキャラではなくなっている。
乱数は確か777か888.


農業志向、強いww、食料が多く、初期拡張がとても楽。
首都の食料が3なのには鼻血を吹いた。いきなり草原牛or平原小麦があるようなものか?


労働者の値段が2倍以上?
無印だと30Gもあれば買えたものが、80Gほどになっている。
確かに、初期の労働者購入はプレイヤーチートレベルの反則技だった。
そして他文明労働者の作業効率も落ちている?
1/2だったのが1/3か?


労働者売買と同様の初期プレイヤーチート、国境近くに戦士配備でAIの拡張速度激減というのはC3Cでも使えるようだ。
東のヒッタイト相手にこれをして、ヒッタイトの拡張が明らかに鈍っていた。


投槍兵の奴隷化は毎回成功するわけではなかった。60%くらいか?
カタパルトが大きくなり、トレブという名前になっている。
古代騎兵、強い!イロコイのmounted warriorの体力強化版なのだから、もはやチート。
体力+1が、これほどまでに強いとは思わなかった。
マウソロス、アルテミス、ゼウスが加わり、古代の不思議競争がエラいことになっている。
森林伐採にかかるターンが少なくなっている。これだと伐採はお勧めだ。
専門家の富が2、科学開発が3に増えている。これだと都市が多いほど有利だ。その分、管理が大変。
勤労志向が弱くなっている。土地改善が全然進まない。
硝石のグラフィックが見にくい。灰色透明よりも、従来の白のほうが良かったんじゃないか?


中世歩兵が強すぎる。このせいで、古代のUUの有難味が薄れている。
騎士の存在感も希薄になってしまっている。このユニットの追加はバランスを崩していると思う。
また、全体的に攻撃優位になっているように感じる。


ゲーム展開のほうは、AI1位のケルトと2位シュメールを古代騎兵で蹂躙してほぼ終了。
AI1位がアルテミスを建てたところを強奪し、以降は不思議も独占。
農業志向強いよ、圧勝だよ、という感じで古代で決着がついてしまった。




■12月某日■
Conquest2回目。摂政標準パンゲアで、ケルトを使ってみた。
AIは今後も無印では存在してなかった文明で固める。
近場からカルタゴ、インカ、ヴァイキング、マヤ、モンゴル、ポルトガル、スペイン。
あ、またオランダ忘れたwww
乱数888で良マップ。

スペインとポルトガルが不思議厨。
しかしポルトガルは早期から大灯台あたりを作りにいき、領土拡張で下手を打つ。
一方でスペインはピラミッドや万里を完成。哲学一番で科学リーダーが出たらしく、コロサスを急造。
とりあえずAIの脅威はスペインとインカ。

そこで、いつものごとくAI同士で戦争をさせておく。
スペイン←ポルトガル、ヴァイキング、マヤ
インカ ←モンゴル、カルタゴ
スペインやインカと国境を接していないケルトは悠々と戦争に備える。
古代の不思議はゼウス像だけを抑える。

古代騎兵とガリア剣士をたっぷり貯めこんでから、
背後を急襲する形でカルタゴに宣戦布告。
Regularのヌミディア傭兵ならば、蛮族で鍛えたEliteの古代騎兵やガリア剣士で大抵は屠れる。
カルタゴを辺境に追いやった後、その勢いでインカを滅ぼす。
モンゴルの戦争相手がいなくなったので、スペインにぶつけておく。
ピラミッド+万里持ちのスペインは3〜4カ国を相手にしても一歩も引かない。

カルタゴ領、インカ領を併合し、3カ国分の領地を持った時点でほぼ勝利確定。
スペインと停戦したスカンジナビアを併合、そのまま弱っているスペインも併合。
最後にモンゴル領を少し占領して制覇勝利。

AIにマスケットが出る前に終わるかと思ったが、ギリギリでGunpowderを開発されてしまった。

感想としては、とにかく古代騎兵が強い、農業志向が強い。




■12月某日■
Conquest4〜5回目?
今度はConquestでは初のHuge16文明にtry。またケルトで。
乱数は1234567890.良マップ。

結論から言えば、圧勝。
こちらは現代入りしているのに、AIはGunpowderもEducationも開発していなかった。
やはり摂政だとこんなもんか。

「常にAIの全文明を戦争中にさせておく(できれば2カ国相手に)」
という摂政楽勝の鉄則はConquestでも充分使えた。

ケルトはパンゲア中央で開始。
東の科学志向朝鮮と、西の科学志向シュメールを世界の敵にする。
東のAI文明(アステカ、マヤ、ポルトガル、ヒッタイト)には朝鮮をぶつけ、
西のAI文明(オスマン、モンゴル、ヴァイキング、イロコイ、オランダ)にはゼウス像持ちシュメールをぶつける。
アラブとスペインは要求が多く、動かせず。ビザンツはどこかの孤島。
ピラミッドを自力で作ると黄金期が到来してしまった。
しようがないので、黄金期バーストを利用してアレクget。

機を見てポルトガルの背後をつき、コロサスと大灯台get美味しいです。
朝鮮の贅沢品都市をぶん取り、後はのんびりガリア剣士を貯めこむ。

科学志向の朝鮮とシュメールを潰し、オスマンは戦争で伸び悩み、ビザンツは孤島で行方不明、
ということでAIの科学開発が遅い遅いw
こっちが騎兵隊を取った段階でAIはまだMonotheismさえ取得してない状態。
騎兵隊無双、余裕でした。そこからは好き放題。
野戦砲がConquestになって一層使えるようになっていた。
そして土木技師が有能すぎる。10ターンあればどこでも寺院が建つという鬼畜ぶりに失禁した。




■12月某日■
multiをしようと、色々と調べた。おうよ、そりゃ調べたさ。
今時IRCで集合かけてんのか?と疑問に思ったら、やはりwade鯖は今年で終了してるし。
Conquestのロビーに行ったら、nazi何とかって名前の奴がspam荒ししてるし。
殆どの奴の名前の末尾に-gs がついておる。

shig:is there any good website to read before i start muliplay? 
shig:some of the articles at civfanatics seems out of date.....

んで外人さん達、ガン無視www
ま、そりゃググレの一言なんだろうけど、昔の情報が多すぎて、正直自力探索はつらいのよ。

しようがないので自分で調べ、今はgamespyというアプリを使ってmulti相手を探していると判明。
名前の末尾に-gsがついているのは、このせいだった。
早速、gamespyをインスコして登録もしたが、うまく機能せず。ファイアーウォールが悪いんか?
あきらめて、再度Conquestのロビーへ。
開いているチャネルにjoinする。

そしてガイジソさんからトドメの一言。
ガイジソさん:"sry shig,,,, your ping is not good......"
shig:ah, ok. cya

終了。




■12月某日■
乱数シードは6? 平原主体の良マップ。
自分はオスマン。AIはポルトガル、スペイン、ケルト、ヴァイキング、マヤ、オランダ、朝鮮。

文学を誰も開発せず、シパーヒーラッシュでほぼ決着…のはずだったが、
前述のマルチciv3再インスコでセーブデータが巻き戻ったので途中で断念。

あらすじ
2都市で開拓者工場を作ったところでポルトガルの戦士が首都急襲→陥落。
流石にこれはリセしてしまった。
私のプレースタイルは首都でグラナリ、第2で兵舎を作るまでは襲われると危険だ。
これを何とかしないとな…。

その後はゼウス像を作ったところで勝負あり。
科学志向なのでいち早く封建制をボーナスで得た後は、
古代騎兵+中世歩兵で次々と槍を屠っていく楽勝戦争。
まずはマヤのピラミッドを奪い(オランダとポルトガルにも戦わせる)、
次に朝鮮の贅沢品を3つ奪う(スペインとポルトガルにも戦わせる)
暇そうなヴァイキングとケルトを戦争させておき、
朝鮮と和平してオランダに宣戦布告。アルテミスを奪う(朝鮮とポルトガルにも戦わせる)
そしてスペインに宣戦布告しコロサスを奪い(ポルトガルにも戦わせる)、
シパーヒーでケルトを蹂躙したところで終わった。



■12月某日■
序盤に戦士1で守るのが嫌なら、最初からシュメール使えばいいじゃん!
ということで、初シュメplay。

シード88、AIはいつもの面子。
スペイン、ポルトの遺産厨+農業ケルト+マヤ、拡張アラブ+ヒッタイト。あと朝鮮。
そこそこのマップ、首都は氾濫原小麦。超初期の疫病に怯えるが、大丈夫だった。
盾2タイルは無かったが、勤労パワーでがんがる。
マヤは湿地、ヒッタイトはジャングルでお気の毒。スペインはヒッタイトに道をふさがれた半島。

例のごとく、ポルトガルはロードス、マヤとケルトはピラに夢中。
ポルトとケルトが大不思議で黄金期を発動させていた。
突然、スペインがヒッタイトに宣戦布告した。
暇なAIには戦わせる→ケルトに宣戦布告し、ポルト、マヤ、朝鮮、アラブに戦わせる。
ケルトは4カ国相手でもピラミッドパワーで互角に渡り合う。

頃合いを見て、朝鮮を半壊させて贅沢+2品ゲトー。
大不思議はゼロかよ、このゴミ文明め。
頼みの古代騎兵の勝率がやけに悪くて微妙な戦争。

次に、象牙付近にぶっこみ都市建設して、ケルトとも停戦したアラブに宣戦。
AIとしてはあり得ないレベルの贅沢強奪都市建設に怒り心頭ですよ。
アラブはアルテミス持ちだったウマア。

ヒッタイトとスペインが停戦、ヒッタイトは単一都市国家に転落。
スペインが勢いそのままに強襲宣戦布告してきて、弓でマスケを倒す。
てめえコンニャロということで、スペインを大陸から追放。
この戦いでも弓3にマスケがやられたり、平地弓兵に古代騎兵がやられたりで散々。

残るまともな文明はポルト、マヤとケルト。
ポルトがケルトと停戦したのでポルトを倒し、
そのままケルトも倒す。
15時間で、こちらは戦車一歩手前まで。
AIは教育、ガンパウダーに届かないところで制覇勝利。



■大みそか近く
絶対ノーリセでhuge16をすると決めてプレイ。
それでも自分の文明がケルトという時点で、ヘタレとしか言い様がない。
そもそも摂政www

コンクエ新文明15+ゲストにイギリスを迎えた世界設定。
乱数シード→180238829だった。なかなかの良マップ。
hugeなので、探索戦士をイパーイ出してplayすると小屋をいっぱい踏めて良い感じ。

首都は氾濫原オアシス2、最初のお菓子から開拓者、第2都市に象牙という時点で圧勝の予感。
東のイギリスには蛮族をプレゼントして、避難労働者を金銭で購入。
このせいでイギリスは永いこと都市1つのままw
南のスペインは予想通り遺産厨、早期からコロサスに着手して伸び悩み。
西のオランダも然り。結局コロサスはオランダが入手。
北はジャングル地帯。

このせいで、初期拡張で既に勝負あった。
peace treaty でやけに強気だったヒッタイトが脅迫してきたので
拒否すると宣戦布告ゲット→世界フルボッコ+市民幸福度うp美味しいです。
お菓子+peace treatyで金満大国になり、戦士を一挙にガリア剣士にupgrade。
ガリア剣士ラッシュでスペイン崩壊+大灯台美味しいです。
以下はいつもの蹂躙プレイ。

<面白かったこと>
鉄も馬もないマヤが隣国オスマンと1000年戦争。
奴隷化オスマン労働者イパーイでワロスワロス。

国内開発がやけに進まないと思っていたら、
奴隷100、自国労働者50程度しかいなかった。
奴隷は早めに200以上はいないとつらいな、hugeだと特に。



■1月某日
これまでの集大成、civ3最後ということで
megahuge31civをしてみた。
文明はお気に入りのケルト。

世界設定。テーマ:huge16と同じようなノリで、megahuge31をできないか

サイズ\海の広さ 80%(陸地20%) 70%(陸地30%) 60%(陸地40%) 
巨大        5120     7680     10240
1文明あたりのタイル数を計算してみると、16で割って
陸地30で480、陸地40で640。

全体的な世界地図が横長にならないようにするならば、陸地40%にしなければならない。
陸地40%の世界で、1文明あたりのタイル数がhuge30%の 480per 1 civilization にするとすれば…。

陸地全体のタイル数は、480×31=14880.
陸地40%なので、全体のタイル数は、14880×(10/4)=37200
これのルートをとればよいので、解は192.8となる。

結論から言えば、まあ圧勝なわけだが。
例によって、現代入り(AIはやっとガンパウダー程度)で重くなって進行を断念。
奴隷労働者600体以上を律義に手動で動かしていたw
civ3って、勝敗決まったあとの後半は苦行じゃね?w



■1月某日
civ4をやってみた。
まずは無印。チュートリアルでインドをフルボッコ。
次に無印将軍。圧勝ペースだったが後半PC熱暴走頻発で終了。
次にBTS将軍。オスマンだった。スパイなどイミフな部分も多かったが、
あまり頭を使わなくても制覇勝利。

思ったこと。
・PC熱暴走しまくりワロタ
氷枕で冷やしながらプレイしないと、まともに30分とプレイできない。

・タイル見にくすぎワロタ
3Dにしたせいで、逆にタイルに何があるかが分かりにくくなっている。
ファミコン世代にとっては、グラフィックはciv3のほうが好み
「敵が●●付近にいます」→いや、どこだよ、分かりにくいww

・技術多すぎワロタ
矢印だけでは表しきれない複雑な技術マップ。
技術多すぎでDyPを1度しかやらなかった身としては、とっつきにくかった。

・宗教面白い
ネガティブなことばかり書いてしまったので、ここからは良かった点を。
宗教創始や宗教対立のアイディアは大ヒットだろこれ。













civ3のトップページへ