■France:India、Babylon
<技術は遅れているが領地は広い文明>
■Japan:Persia、Germany、Rome、India、Babylon
■America:なし
■England:Babylon
■Babylon:Zululand、Russia、Aztecs、England、China、Iroqois、Greece、Rome、France、Japan
<技術は進んでいるが領地の乏しい文明>
■China:Babylon、Greece
■Iroqois:Aztecs、Greece、Babylon
■Greece:China、Iroqois、India、Babylon
<技術が遅れていて領地も乏しい文明>
■Russia:Babylon
<完全脱落組:1都市か2都市の文明>
■Rome:India、Japan、Babylon
■India:Rome、Aztecs、Greece、France、Japan
■Zululand:Babylon
■Persia:Japan
■Germany:Japan
■Aztecs:Babylon、Iroqois、India
<今後の予定>
com が Cavalry を作成できるようになりましたが、Cavalry を作れる技術水準にある com 文明は Iroqois 以外全て滅亡寸前にしましたし、
Iroqois は Saltpeter も Horse も持たないので Cavalry に怯える必要は無くなりました。
今後は軍事力で注意を払う必要のあるただ一つの文明、Japan を叩いて Domination Victory する予定です。
Japan とペナルティー無しで戦争できるようになるまで、まだ 10ターン残っていますが、
この間は粛々とユニットを作成して最終戦争の準備を進めていきます。
勝ち逃げする場合は Right of Passage を利用した不意打ちが有効ですが、今回の play ではやめておきます。
■AD1445、前ターンで生まれた Leader を使って建造物を急造し、Silk のある都市 Bangalore に SETI program を完成させます。
海沿い+silk の都市なので、その分 SETI program の効果が増すことを期待しています。
■AD1445、Babylon 都市の Larsa を占領。
・Larsa:1Musketman、1Pikeman
これで占領した Babylon 都市は13箇所。1度目の戦争から数えると18箇所目になります。
■AD1445、Rome と India が和平します。
また、Greece と Iroqois も和平します。
Greece は劣勢が予想されたこの戦争で、見事 Iroqois 都市の Oka を占領して終えました。
■AD1450、やけっぱちの宣戦布告?
America に囲まれる状態となった単一都市文明 Aztecs が、何を思ったか America に宣戦布告してしまいました。
Aztecs を滅亡させないためには、America と戦争するしか手が無さそうです。
なお、この宣戦布告により再び全文明が戦争状態になりました。
■AD1455、侵攻前の America 首都周辺の状況。
人口は多いですが丘陵都市が皆無なので、比較的楽な戦いになりそうです。
■AD1455、Babylon 都市の Ashur を占領。
・Ashur:1Knight、1Bowman
前ターンで Russia が Babylon から奪い、さらにそれを Babylon が奪い返したところを美味しく頂きました。
これで占領した Babylon 都市は14箇所。1度目の戦争から数えると19箇所目になります。
■AD1455、こちらが宣戦布告する前に試しに国境侵犯を注意してみると、予想に反して向こうから宣戦布告してきました。
相手から宣戦布告を引き出せると対外評価が下がりませんし、国威発揚にも繋がります。
■AD1455、America 侵攻時に 11体目となる Leader Unit 誕生。
現在作成可能な Great Wonders がないので、Cavalry Army 結成に廻します。
これで Cavalry Army は9ユニットになりました。
■AD1455、America 都市の Buffalo、San Francisco、Seattle、Chicago、Miami、Atlanta、Khalcov、Sevastopol、
Detroit、St. Louis、Boston、Washington、New York、Philadelphia、Houston を占領。
・Buffalo:1Musketman、1Pikeman
・San Francisco:1Pikeman、1Spearman
・Seattle:2Pikeman
・Chicago:1Musketman、2Spearman
・Miami:1Pikeman、1Spearman
・Atlanta:1Pikeman、1Spearman
・Khalcov:1Spearman
・Sevastopol:1Spearman
・Detroit:2Spearman
・St. Louis:2Pikeman
・Boston:1Pikeman、1Spearman
・Washington:1Pikeman、1Knight、3Spearman
・New York:1Pikeman、2Spearman
・Philadelphia:1Musketman、1Pikeman、1Spearman
・Houston:2Spearman
一挙に15箇所の America 都市を占領して America の都市を旧 Zululand 領の Bapedi のみにできましたが、
攻め手の数が本当にギリギリでした。
現在の戦力では Japan の1ターンキルは難しいと痛感させられた戦争でした。
■AD1455、旧 America 領都市の Temple 代捻出に難渋し、少しでも金銭を得ようと Greece に資源輸出します。
今更 Iron を得ても Greece に大したメリットは無いと思いますが、それなりの額を出してくれました。
■AD1455、Iroqois と Aztecs が停戦。
今となっては France 領になっていますが、Aztecs が Iroqois から Tonawanda や Akwesasne を奪い、
一方的に攻め立てた戦争でした。
■AD1460、India と Aztecs が停戦。
いまだ全文明が戦争していますが、次第に各文明の戦争相手数が少なくなってきました。
■AD1470、India と Greece も和平しました。
■AD1470、世界初となる Rocketry 自力開発完了。6ターンかかりました。
次は Fission を7ターン開発します。
■AD1475、Japan との対 India 同盟の期限が切れたので India と和平交渉します。
もはや人口1の単一都市文明に転落した India ですが、多額の賠償金の支払いに応じてくれました。
■AD1480、Babylon 都市 Sippar を Cavalry Army でつまみ食いして占領します。
・Sippar:1Musketman、1Pikeman、3Longbowman
■AD1485、ここで Domination Victory できました。
■傷ついた Cleopatra の顔から分かる通り、全16文明で finish できなかったのは返す返すも残念です。
現代に入ってスキンヘッドになっていた Joan d'Arc のグラフィックが昔のものに戻っています。
■ゲーム開始時。
西側諸国は Russia と Babylon を除くと、戦争しなければ領土拡張が厳しい初期立地だったことが見てとれます。
France は非常に恵まれていました。
■1000年経過。
意外にも、最初に第2都市を建設したのは Rome でした。
■BC2000 付近。
■BC1000 付近。
Greece がかなり気の毒な状況になっています。
■AD 0 付近。
France が India 戦争を開始した頃。
■AD500 付近。
France が Rome との1度目の戦争を終えた頃。
■AD1000 付近。
Persia 戦争、第2次 Rome 戦争を経て、Egypt との戦争を開始した頃。
■AD1200 付近。
Egypt 戦争がほぼ決着し、南西方向への進軍を予定している頃。
■AD1300 付近。
南西方向の進軍が終わり、大陸中央部をひたすら西進している頃。
■AD1350 付近。
西海岸到達後。India 討伐前に Russia にちょっかいを出してる頃。
■AD1400 付近。
Aztecs 討伐前に Babylon にちょっかいを出してる頃。
■AD1450 付近。
Aztecs 討伐を終え、Japan との戦争に備えている頃。
■AD1485、ゲーム勝利時。
予定変更し、America 領の殆どを占領した後。
■内政状況。
公害管理が面倒だったので、今回は Factory も Research Lab も作りませんでした。
■Score。
■Power。
■Culture。
com の文化大国 Babylon は今回も文化値が高くなっています。
■Historical Ranking。
最後に追い込みをかけなかったので、Regent+Huge の割には低い点数でした。
普通は一番上までランプが点きます。
■AD1485、勝利時の mapstat。
最後に India が Free Artistry を開発していました。
■AD1485、勝利時の mapstat。
<まとめ>
Aztecs が America に宣戦布告したので、Aztecs 滅亡を防ぐために予定変更して America と戦争。
そうこうしてる内に Domination Victory したので若干肩透かしをくらった感じです。
Japan の大部隊と激突する前に終わってしまいました。
Regent での Play では今回のように圧勝することが多いのですが、
今回は普段より技術開発で com を引き離すことができました。
<キャスト>
■Egypt:島に潜む死の商人
16文明中、唯一滅亡してしまった可哀想な文明。France の Cavalry+Railroad ラッシュを最初に受けたという意味でも可哀想。島国になってしまった後は、Democracy 売却資金を利用して他文明とひたすら Military Alliance を締結して戦乱を巻き起こし、死の商人の役割を存分に果たした。
■Rome:隣のカモネギさん
首都で早々と The Pyramids 用の盾貯めを始めてしまったせいか、初期拡張で躓いてしまった。しかも The Pyramids は完成後あっさり France に奪われる有様。2度の戦争で France に Fur と Gem を取られ、しかも Golden Age 発動に利用されるなど France にいいように利用された。ジャングル文明になった後は多くの文明と戦争状態になったが、大陸東の外れにいたので殆ど戦闘はしなかった。
■India:不屈の苦労人
France に Swordsman ラッシュをされた後は内政力を発揮して持ち直し、2度目の France 侵攻を受ける直前には民主主義の力を発揮して com技術No.1 に躍り出た。軍事面では当時格上の Babylon や Iroqois の都市を陥とす金星を挙げた。
■Japan:戦闘マシーン
com では有数の都市数と領地を持ちながらずっと技術開発で後進文明に甘んじていたあたり、流石は最弱文明といったところ。とはいえ、Persia、Zululand、China、Germany の都市を占領した軍事力は目を見張るものがあった。
■Persia:最強ゆえに最弱な王者
Monarchy になりながらも中世中盤まで技術No.1に君臨した力は凄い。殆どの場合で com最強文明になってしまうので、ページ作成者に目の仇にされている。このため本来は強いにもかかわらず序盤〜中盤で脱落することが多い。本play中、France 都市を陥落させた唯一の文明でもある。
■Zululand:スタートロケット
古代での技術スタートダッシュと、中世での華麗なる転落はいつもの Shaka さんだった。手負いの Persia 相手の戦争で劣勢にまわり、ホイホイ同盟を引き受けて Japan に返り討ちに遭うあたりもいつもの Shaka さん。ただし、領土の大半がジャングルだったという状況は考慮する必要があるだろう。
■England:常敗軍団
Commercial なので本来は強いはずだが、本playでは常に技術後進文明で、ずっと Babylon に1世代遅れたユニットで戦いを挑んで敗れ続けていた。 Babylon と戦争した期間は実に1000年弱。古代の領土拡張に失敗したのがその後も響いてしまった。France にとっては Construction や The Republic を良い条件で購入させてくれた美味しい技術交換相手だった。
■America:線香花火
Englandと同じく、それなりの領土面積を持っていたにもかかわらず常に後進国だった。最終盤では Babylon の都市を占領したり、France に宣戦布告したりと存在感を見せたが、それまでは全くの空気だった。多国籍軍で Iroqois に挑み、逆に占領されてしまった雑魚っぷりが悲しい。
■Germany:貧弱軍人
軍事文明にもかかわらず、隣国の文化文明 Babylon との戦いで押し負けた印象が強い。領土の大半が砂漠という初期立地や、ユニークユニットが工業化時代まで登場しないという事情を考えると同情すべき余地はある。砂漠文明なのに Saltpeter が無かったという辺りはひたすら泣ける。
■Babylon:不死身の文化人
中世初期までは技術トップを張り、Great Wonders もよく建てた。その後は全文明と戦争状態を経験するという状況にありながら一歩も怯まず、逆に隣国 Russia 領の半分以上を併呑するという化け物じみた強さを見せた。終盤は息切れしたが、今回のplay で一番活躍したcom文明と言って良いだろう。
■Russia:一途なグッドルーザー
常にBabylon の引き立て役に廻っていたのがこの Russia だった。com 文明が色々な文明と戦争になる中、Russia は France を除くと Babylon としか戦わなかった。その上で、国土の半分以上を Babylon に取られた。 Republic から数ターンの革命を経て Monarchy になりながらも戦うあたり、漢である。
■China:守りに入った高等文官
内陸の小国だったが、Persia と Babylon の技術開発力が落ちてからは先進文明としてcom技術開発を引っ張った。The Republic や Education などの技術開発を加速させる技術を comで初めて開発したのは恐らくこの文明である。 Iroqois 戦争ではアッシ戦いは苦手ですねんと言わんばかりの逃げ腰で、やたらすぐ停戦してヤキモキさせてくれた。守備力に定評があり、France のCavalry Army にただ一つの黒星をつけた文明。
■Iroqois:西の暴れん坊
唯一の平和文明でそれを享受していればいいものを、自らその立場を投げ捨てて France に襲いかかってきたクレイジーな文明。その後は China、America、Persia の都市を陥として暴れ廻ったが、Aztecs に勢いを止められて France に仕返しされた。それでも国土の半分ほどしか失わなかったのが凄い。Metallurgy や Military Tradition などの軍事系技術を開発して悩ませてくれた。
■Greece:内省的内政家
古代での領土拡張に失敗し、おそらくは一番領地が小さかったはず。それでも Babylon 戦争に細々と参加し、さりげなく停戦し、さりげなく民主化して技術トップに迫った地味な健闘は称賛されるべきだろう。占領後の都市の大半に Marketplace があった点はポイント高い。
■Aztecs:文武両道
広大な領土を持ちながら控え目に構え、Iroqois が暴れた際にはこれを鎮圧。
<古代1列目>
Bronze Working:Scientific 文明の初期技術。
Marsonry:Industrious 文明の初期技術。
Alphabet:Commercial 文明の初期技術。
Pottery:Expansionist 文明の初期技術。
The Wheel:Japan の初期技術。
Warrior_Code:Japan 以外の Militaristic 文明の初期技術。
Ceremonial Burial:Religious 文明の初期技術。
<古代2列目>
Iron Working:BC1790 に Rome が既に所持していた。
Mathematics:BC1075 に China か Zululand が開発。
Writing:BC1075 に Rome か Zululand が開発。
Horseback Riding:BC1400 に Zululand が開発。
Mysticism:BC875 に Zululand が開発。
<古代3列目>
Construction:BC580、America が開発。
Currency:BC70、Babylon 、 Persia 、 Iroqois 、 Aztecs のどこかが開発。
Philosophy:BC650、com文明に普及。開発不明。
Code of Laws:BC550、恐らく Aztecs が開発。
Literature:BC1050 に Russia が既に所持していた。
Map Making:BC470、Rome が開発。
Polytheism:BC875、 Zululand が開発。
<古代4列目>
The Republic:AD80、恐らく China が開発。
Monarchy:BC250、Iroqois が開発。
<中世1列目>
Monotheism:BC70、Babylon 、 Persia で開発。
Feudalism:AD380、恐らく Persia が開発。
Engineering:AD400、Babylon が開発。
<中世2列目>
Theology:AD550、com 文明に出回る。
Chivalry:AD530、Egypt か Babylon で開発。
Invention:AD680、恐らく Egypt が開発。
<中世3列目>
Printing Press:AD850、恐らくAztecs 、 他 Iroqois 、 Persia で開発。
Education:AD780、恐らく China が開発。
Gunpowder:AD820、恐らく Persia が開発。
<中世4列目>
Music Theory:AD1240、China 、Aztecs 、Egypt 、Greece 、Germany 、India のどこかが開発。
Banking:AD950、Persia 、 Egypt 、 China のどこかが開発。
Astronomy:AD1020、恐らく China が開発。
Chemistry:AD980、Iroqois か Persia が開発。
<中世5列目>
Democracy:AD1130、恐らく Egypt、他 Iroqois のどこかが開発。
Economics:AD1280、恐らく Greece、他 China、Iroqois、Egypt、India のどこかが開発。
Navigation:AD1310、Babylon、India、Greece、Egypt、Germany のどこかが開発。
Physics:AD1400、恐らく Aztecs 、他 China のどこかが開発。
Metallurgy:AD1275、恐らく Iroqois、他 Egypt、Aztecs、Greece、China のどこかが開発。
<中世6列目>
Free Artistry:AD1485、恐らく India、他 Greece、China のどこかが開発。
Theory of Gravity:
Magnetism:
Military Tradition:AD1365、恐らく Iroqois、他 Egypt、India のどこかが開発。