- ホーム
- しんせいナンデス
新西町内会のあゆみ
新西町内会に関する主な出来事を掲載しています。
なお、各種行事については、特別な事情のない限り初開催の年次のみを取り上げてあります。
年次 | 主な開催行事など |
---|---|
昭和27年 | 1月27日 新町西会発会式を聖園中学校において行い、初代会長に赤川仙次郎氏を選出 |
昭和30年 | 聖園中学校広場にて映画の夕べ開催 |
昭和31年 | 樽みこし巡行路決定、半纏を購入。美瑛町白金温泉での会員レクリェーションに186名参加 |
昭和32年 | 上川神社祭に合わせて「子ども樽みこし」を初開催 |
昭和34年 | 8月23日 美瑛町白金温泉での会員レクリェーションに244名参加 |
昭和36年 | 9月23日 天人峡温泉での会員レクリェーションに381名参加 |
昭和40年 | 町名変更に伴い、4月25日の総会で町内会名を新西会と改めることに決定 |
昭和41年 | 4月29日 の総会にて町内会名を新西町内会に変更 |
昭和46年 | 4月18日 新西会館建設。建設費備品等経費:4,355,424円 |
昭和51年 | 11月30日 マージャン大会開催 |
昭和54年 | 8月5日 第1回運動会開催 |
昭和55年 | 2月15日 囲碁将棋大会開催 |
昭和58年 | 2月19日 カラオケ大会 |
昭和59年 | 会員名簿と町内会地図を新規作成し各戸に配布 |
昭和61年 | 7月21日 駒形屋様から新しい御神輿が寄贈され入魂式を実施 |
昭和62年 | 12月13日 初の餅つき大会開催 |
平成 元年 | 9月3日 第11回運動会を雨天のため新町小学校体育館で開催(最後の運動会) |
平成 2年 | 旭川市開基百年記念事業として、旭西第1公園に記念植樹、夏まつり神輿パレードに子どもみこし参加、西地区盆踊り大会開催(当会役員が準備)など |
平成 3年 | 9月8日 町内会創立40周年及び会館設立20周年記念行事を開催 |
平成 4年 | 8月16日 ふれ合いまつり縁日広場を旭西第1公園で開催 |
平成 6年 | 1月9日 新年会は新西クラブと共同で開催し61名が参加 |
平成 9年 | 1月12日 新年会に60名参加。以降参加者は漸減 |
平成13年 | 9月9日 町内会創立50周年及び会館設立30周年を開催 |
平成14年 | 2月1日 6条西4丁目の芝園荘の部屋を町内会館として使用するため貸室契約を締結 |
平成16年 | 8月7日 第1回七夕に花火を楽しむ会(旭西第1公園)。平成23年まで開催 |
平成19年 | 7月21日 子どもみこしが50周年を迎え盛大に開催 |
平成22年 | 9月5日 第20回新西町内会ふれあい祭りが約100名の参加者で開催(※最後のまつり) |
平成23年 | 11月16日 「地縁による団体」として旭川市長の認可を受けて新西町内会が法人格を取得
12月19日 6条西4丁目の家屋を購入、町内会館とする所有権を取得 |
平成25年 | 3月11日 会館大広間の拡張工事終了 |
平成26年 | 11月29日 「聖園中学生と地域の方々とのお別れ会」を240名の参加者で開催 |
平成27年 | 7月1日チャレンジ事業の一環として町内会ホームページ「新西町内会Web」を開設 |
平成28年 | 10月14日 チャレンジ事業の一環として町内会地域住民を対象に「住民意識アンケート調査」を実施 12月4日 第30回新町っ子餅つき大会が202名の参加者で開催 |
平成29年 | 7月22日 「第60回子どもみこし」を開催。旭西第1公園に記念標柱を建立 10月7日 「子どもみこし60周年記念『桜の木植樹式』」挙行 |
平成30年 | 10月11日 会館屋根からの落雪対策として土地6.63坪を購入 |
令和 元年 | 8月25日 ふれあい焼き肉パーティーが97名の参加者で開催 |
令和 2年 | 8月30日 街灯66基のLED化が全て完了(平成28年度に開始) ※新型コロナウィルス感染症予防のため相次ぎ事業開催を中止 |
令和 3年 | 7月1日 株式会社サインズキド様より、「新西会館」の大看板の寄贈を受ける 8月22日 新西町内会創立70周年記念式典を挙行し、功労者の表彰などを実施 |
令和 5年 | 2月17日 「新西会館の屋根雪下ろし」を業者に委託して実施 6月12日 市の助成金交付制度を活用した新西会館物置等の修繕工事が完了 7月16日 「第66回子どもみこし」を4年振りに開催 |
新西町内会の会旗

町内会旗の意義:外枠は人が手をつないで輪をつくっている様子で、その中の星は旭川の市章で、輪の中心に新西と入れ、人の輪の中で成り立つと云うことを意味しています。
開基100年記念植樹


平成2年の旭川市開基100年を記念し、新西第1公園内に植樹した松が、25年後には見事に大きく生長し、高さは約3倍になりました。(平成27年記載)
町内会加入のお願い
新西町内会は、自分たちの住む地域を住みごこちのよい所にしていこうと、会員相互が協力してより良いまちづくりをめざして活動しています。
私たちは生活していく上で、環境美化、ごみステーションの管理、交通安全、防犯など、共通した問題を数多く抱えています。これらを地域として考え、住民が連携して活動していくことが必要ではないでしょうか。
同じ地域に住む多くの方々に町内会に加入していただき、明るく住みやすいまちづくりにご参加いただきたいと思います。
どうか趣旨をご理解していただき、町内会に加入してくださるようお願いします。なお、加入または町内会についてのお問い合わせは、お近くの各連合部長または役員までご連絡ください。
新西町内会会長蜂谷 規彦
町内会役員一覧
No. | 役職 | 氏名 |
---|---|---|
1 | 顧問 | 駒形正嗣 |
2 | 〃 | 岡本重明 |
3 | 監事 | 小野寺英明 |
4 | 〃 | 小野彰一 |
5 | 会長 | 蜂谷規彦 |
6 | 副会長 | 酒井秀憲 |
7 | 〃 | 東原一裕 |
8 | 〃 | 菅原敬子 |
9 | 〃 | 星野栄 |
10 | 総務部長 | 岩田知和 |
11 | 経理部長 | 渡辺とし子 |
12 | 広報部長 | 増川美佐恵 |
13 | 火防防犯部長 | 合田幸 |
No. | 役職 | 氏名 |
---|---|---|
14 | 衛生部長 | 曽根明伸 |
15 | 交通部長 | 椿本稔 |
16 | 厚生部長 | 上村茂範 |
17 | 青少年部長 | 藤田晃康 |
18 | 神社部長 | 佐々木久輔 |
19 | 婦人部長 | 長岡明子 |
20 | 婦人副部長 | 矢代恵理子 |
21 | 〃 | 中村知子 |
22 | 第1連合部長 | 酒井秀憲 |
23 | 第2連合部長 | 東原一裕 |
24 | 第3連合部長 | 菅原敬子 |
25 | 第4連合部長 | 星野栄 |
町内会各部の主な活動
各部名 | 主な担当事業及び活動内容 |
---|---|
総務部 | 町内会の運営に関し各部との連絡調整のほか、総会及び役員会のとりまとめに関することなど |
経理部 | 町内会の一般会計及び特別会計の予算書の作成並びに各事業費の執行に関することなど |
広報部 | 住民相互の連帯感を高めるとともに、各種情報を地域住民に周知するよう、広報紙の発行のほか、道・市、小・中学校、社会福祉協議会等からの各種情報紙の回覧など |
火防防犯部 | 地域住民を犯罪や災害などから守り安心して暮らせるよう、街灯の設置や維持管理のほか、防災訓練および自主防災活動の実施など |
衛生部 | 地域をきれいに保ち、さわやかに暮らせるよう環境美化活動をするほか、ごみステーションの設置や管理、道路や公園などの清掃や草刈り、花壇の整備、再生資源回収など |
交通部 | 交通事故などに遭わないで安心して暮らせるよう、地域住民の交通安全に関する活動のほか、道路使用許可申請や交通障害保険取りまとめなど |
厚生部 | 敬老会、健康づくり活動その他地域福祉活動のほか、マージャン・囲碁大会の実施など |
青少年部 | 子どもを地域で守り育てる活動として、子ども神輿、夏季ラジオ体操、新町っ子餅つき大会の実施など |
神社部 | 住民相互の連帯感を高めるための町内会子ども神輿のほか、護国神社祭及び上川神社祭に関する事業など |
婦人部 | 会員相互の親睦と交流を深めるための活動や、住民相互の連帯感を高めるための福祉活動のほか、各種事業での女性力発揮、癌予防啓発キャンペーンの支援など |
各連合部 | 幹事および班長と共に各部の事業について周知のほか、各連合所属の会員および地域住民への連絡調整など |