告知・募集情報
旭川NPOサポートセンターやその他行政機関、NPO等の募集・告知情報です。
現在、以下事業の参加募集中です。ぜひご参加ください。
一番やさしい「評価」講座 ~いいプロジェクトって何だろう?~ 2日間の実践講座+応用編(お悩み相談) 皆さんが事業を行っている中で、助成金の申請書などに出てくるようになった『評価』という言葉。 「評価って?」「何が評価?」と、やみくもに「評価は難しい」という印象をもたれていませんか? 「いいプロジェクトって何だろう」「どうして失敗(または成功)したのだろう」 そんな疑問に客観的に答えてくれるのが『評価』です。基本的な評価は、実はそれほど難しくはありません。 私たちの活動を応援し、価値を見いだしてくれるものです。 まずは基本的な評価を知り、簡単な事例で評価を実践できるようになりましょう。 この講座の目的 『評価ってこういう流れでするのか』がわかる! 評価の基本中の基本である「事業評価(プロジェクトの評価)について、最も基本的な方法について実践者視点で紹介します。 2日で基本的な評価の流れを一通り理解・体験することで、「評価とはこういう流れでするのだ」という基本を身に着けることを目指します。 日時:2020年2月22日(土)13:00~2月24日(月・祝)12:00 場所:旭川市市民活動交流センターCoCoDe(旭川市宮前1条3丁目3-30) 講師:㈲エムエム・サービス代表取締役・「グローカルな仲間たち GLFP」主宰・NPO法人 PCM TOKYO 監事 三好 崇弘 氏 日程: 2月22日(土)13:00~21:00(休憩1時間) ①評価の設計=自分たちの事業の整理の仕方を学びましょう! ②質的データの収集と分析=数字に表せないことをとらえる 2月23日(日)9:00~21:00(休憩2時間) ③量的データの収集と分析=数字に表せることをとらえる ④評価の考察と結論のまとめ方=いいプロジェクト、悪いプロジェクト? 2月24日(月・祝)9:00~12:00 ⑤評価についてのお悩み相談会(参加自由) 内容:あるプロジェクト(商店街の街づくり)の評価を事例として、評価のプロセス(企画から報告までの流れ)を紹介します。 「評価を自ら行ってみる」実践者の視点から、評価の実務の流れを体験・体得することに主眼を置きます。 一部、グループになってみんなで実際に手や体を動かして実践します。ポストイットやパソコンを活用します。グループ(2~3名)で1台のパソコンを使うイメージです。 募集について 応募資格:評価の実務について知りたい方、または評価の基礎を再度学びなおしたい方。 理論よりも実務が中心です。パソコンのレベルとしては、ExcelやWordを使える方。(ExcelでSumやAverageを使ったことがある、意味が分かるレベル) 申し込み:電話もしくは以下のフォームに必要事項をご記入のうえ送信をクリックしてください。 電話:0166-74-4151 Webフォーム:https://bit.ly/38t5yuo 主催:お問合せ 旭川NPOサポートセンター(担当:長嶋) メール:info@cocode.jp |
○面接会開催日時:令和2年2月10日(月)午前9時~午後4時頃(予定) ○面接会場:北海道幌延町役場庁舎(〒098-3207 北海道天塩郡幌延町宮園町1番地1) ○採用予定数:2名 ○申込期間:令和元年12月5日(木)~令和2年1月31日(金)(予定) ○その他:地域協力活動体験会(おためし体験)参加者は交通費等助成 詳細は、幌延町ホームページにて リンク先はこちら http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/www4/section/kikakuseisaku/le009f000001foae.html |
幌延町の”おためし地域おこし協力隊”のホームページが開設されました。 興味のある方は、ご覧になってみてください。 リンク先はこちら http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/www4/section/jumin/le009f000001foae.html |
最近NPOの活動などで耳にする「事業評価」、少し誤解があるかもしれません。 評価には、目前の「やるべきこと」だけではなく、事業の少し先の未来を描くときに大きな力を発揮するって、知っていましたか? 業務の棚おろしにも使える市民活動の強い味方です。 評価をつかったことで、わくわくする未来を仲間と共有できたり、活動がぐっと楽になったりという声も聞こえてきます。 皆さん隠れた力を引き出す可能性をもつ「評価さん」、ぜひこの機会にお近づきになってみませんか? 【日 時】 2019年 6月28日(金) 【時 間】 18:30~20:30 (受付18:00) 【場 所】 旭川市市民活動交流センター CoCoDe 旭川市宮前1条3丁目3-30 【対 象】 NPOの方、地域で市民活動等をしている方、中間支援団体の方、行政の方など 【参加費】 無料 【定 員】 20名(先着順) 【申 込】 電話受付:0166-74-4151 WEB受付: 以下のフォームに必要事項をご記入の上送信をクリックしてください。 https:forms.gle/kkXSuuDm6cNJBhTh8 【お問合せ】 旭川市市民活動交流センター CoCoDe 旭川市宮前1条3丁目3-30 Tel 0166-74-4151 Fax 0166-39-2131 Mail info@cocode.jp ![]() |
◆今回の説明会について 日本郵便株式会社年賀寄付金事務局担当者が、申請書の書き方や申請の際のポイントなどを紹介します。 初めて助成金を申請する方や検討中の方など、多くの方のご参加をお待ちしております。 ◆年賀寄付金配分事業とは? 日本郵便株式会社が、国民の福祉の増進を図ることを目的として発行してきた「寄付金付お年玉付郵便切手」。 日本郵便株式会社はこれらお預かりしました寄付金を法律に定められている10の分野の事業を行う団体に配分しています。 【開 催】 2019年 8月24日(土) 【時 間】 13:30~15:00 (15:00~ 希望者のみ個別相談) 【会 場】 旭川市市民活動交流センター CoCoDe 2F 会議研修室 旭川市宮前1条3丁目3-30 【対 象】 社会福祉法人、 更生保護法人、 一般社団法人、 一般財団法人、 公益社団法人、 公益財団法人、 NPO法人 【料 金】 無料 【定 員】 30名 【締 切】 8月19日(月) 定員に達するまで募集いたします。 ◆参加ご希望の方は、参加申込書にご記入の上、旭川市市民活動交流センターCoCoDeにお持ちいただくか、 お電話、 FAX、 Mailでお申込頂けます。 【お問合せ】 旭川市市民活動交流センター CoCoDe 旭川市宮前1条3丁目3-30 Tel 0166-74-4151 Fax 0166-39-2131 Mail info@cocode.jp お気軽にお問合せください。 ![]() |
「子育て支援者養成講座」を受けて子育てのサポートをする会員になりませんか?子育て支援をしたい方、子どもが大好きな方の参加をお待ちしております。 ■講座日程 5月20日(月)、5月22日(水)、5月24日(金)5月27日(月)、5月29日(水)、5月31日(金) (基本9:30~ 時刻変更の場合があります) ■講座会場 旭川市市民活動交流センターCoCoDe ほか ■講座内容 ※受講無料 子どもの遊び、身体の発育と病気、子どもの栄養と食生活、子どもの安全と事故、病児・病後児保育の基礎、保育の心、心の発達とその問題等15講座 ■お問合せ・お申込み NPO法人旭川NPOサポートセンター TEL&FAX:0166-74-5380 (詳細はお問合せください) |
お子さまの日常的な預かりや病気・緊急時の預かりについて、どのような援助活動を行っているか、またどのように利用できるのかなどの説明会を行います。 ご興味のある方はぜひご参加ください。参加無料です。 日時:6月22日(土)10:00~12:00 9:30より受付を行います ※必ず開始時間までに会場にお入りください。 場所:旭川市子ども総合相談センター(旭川市10条通11丁目) ※利用登録希望の方は説明会後に登録受付を行います。 (持ち物:母または父の顔写真(3×2.5cm)2枚・印鑑・母子手帳・お子様の保険証・医療受給者証・診察券・旭川市在住の方で、お持ちであれば児童扶養手当の写し) ≪お問合せ・申込み≫旭川NPOサポートセンター TEL:0166-74-5380(旭川市7条通13丁目) ※この事業は旭川市及び近郊7町の委託を受けて、旭川NPOサポートセンターが運営しています。 |
★ NPO法人 旭川NPOサポートセンターからのお知らせ ★ 平成31年4月1日(月)より、NPO法人旭川NPO サポートセンターが新しい事務所での稼働になります。 新しい事務所の住所は、 旭川市7条通13丁目60-8 ウォーム713 102号室 となります。 電話番号等は、今までと変わりませんのでお間違えの無いよう、よろしくお願いいたします。 移転に伴い、ホームページ等の住所も随時変更いたしますので、よろしくお願いいたします。 ********************************************************* NPO法人 旭川NPOサポートセンター 〒070-0037 旭川市7条通13丁目60-8 ウォーム713 102号室 TEL&FAX 0166-74-4180 ********************************************************* |
中央大学の公開講演会を行ないます。 婚活、卒婚、同性婚など、近年、家族のあり方が多様化しています。さまざまな分野の第一線で活躍している3人が語り尽くします! 開催日: 2019年3月21日(木) 13:30~15:30 会 場: 旭川市市民活動交流センターCoCoDe 定 員: 60名(先着順) 対 象: どなたでも 参加費: 無料 申込方法: 事前に電話・FAX・Eメール・来館でご予約ください 主 催: 中央大学社会科学研究所 共 催: NPO法人 旭川NPOサポートセンター、NPO法人 旅とぴあ北海道、ウィメンズネット旭川 後 援: 旭川市 お問合せ: 旭川市市民活動交流センターCoCoDe 住 所: 旭川市宮前1条3丁目3-30 電 話: 0166-74-4151 FAX : 0166-39-2131 Mai : info@cocode.jp ![]() |
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の 寄贈プログラムを行なっています。 本日は「第18回複合機ラベルライター寄贈プログラム」のご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 第18回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(1/18まで) 【公募期間】2018/12/8~2019/1/18 【寄贈内容】ブラザー製電話FAX付複合機、A4インクジェット複合機、 A3両面対応インクジェットプリンター、モノクロレーザープリンター、 ラベルライター、など計55台です。 【費 用】1台あたり1,000円~5,500円(機種によって異なります) 【詳細、申込み方法】下記URLをご参照ください。 http://www.eparts-jp.org/program/2018/12/br18th.html 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
北海道NPOファンドで「いぶり基金」が立ち上がりました。 北海道いぶり東部地震及び台風21号北海道内被災地支援基金(通称「いぶり基金」)は、平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震及び台風21号による災害の支援活動や、被災された地域の生活支援・まちづくり活動(防災への取り組みを含む)を行う、道内に拠点を置く団体等へ助成を行う資金としての寄付を集めるために設立された基金です。 お預かりした寄付金は、これまでも北海道内で多くの助成活動を行い、NPO等の地域課題解決の取り組みを支援してきた「認定NPO法人北海道NPOファンド」が責任をもって管理し、助成させていただきます。 ご寄付の方法は、ホームページからのクレジット決済と銀行振り込みの2通りになります。 詳しくは、北海道いぶり東部地震及び台風21号北海道内被災地支援基金(通称「いぶり基金」)ホームページ https://iburikikin.jp/こちらまで。 お問合せ:認定NPO法人北海道NPOファンド 064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5-74 市民活動プラザ星園201 TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974 月~金曜日10:00~18:00 |
----------------------------------------------- 第17回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(8/21まで) ----------------------------------------------- 【公募期間】2018/7/21~2018/8/21(当日消印有効) 【寄贈内容】 電話機付インクジェットFAX複合機、A3両面対応インクジェット複合機、 インクジェット複合機、モノクロレーザープリンタ、カラーレーザープリンタ、 ラベルライターなど計52台です。すべてブラザー製です。 【費 用】1台あたり1,000円~5,000円(機種によって異なります) 【詳細、申込み方法】下記URLをご参照ください。 http://www.eparts-jp.org/program/2018/07/device-17th.html ----- 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 TEL:03-5481-7369(PM1~5) / FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器
の寄贈プログラムを行なっています。 本日は「第90回リユースPC寄贈プログラムおよび第6回プロジェクター 寄贈プログラム」のご案内です。 2つの寄贈プログラウですが、1度の手続きで、リユースPCとプロジェクター双 方に申請可能としました。 【公募期間】2018/6/18~2018/7/18 【寄贈内容】 ノート型PC (合計40台、1団体様上限10台まで申請可能です。) 液晶モニター (合計40台、1団体様上限10台まで申請可能です。) プロジェクター (合計22台、1団体様1台) 【費 用】 ノートPC 1台あたり7,980円 液晶モニター 1台あたり2,980円 プロジェクター 1台あたり4,980円 【詳細、申込み方法】下記URLをご参照ください。 第90回リユースPCおよびモニター寄贈プログラム http://www.eparts-jp.org/program/2018/06/90th-koubo.html 第6回プロジェクター寄贈プログラム http://www.eparts-jp.org/program/2018/06/device-proj6kobo.html ※2つのプログラムですが、1度の手続きで同時に申し込むことが可能です。 この機会にぜひ検討ください、お待ちしております。 ----- 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 TEL:03-5481-7369(PM1~5) / FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
「あしたのまち・くらしづくり活動賞」 ~地域づくりに取り組む活動レポートを募集します~ http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm ◇募集の対象 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。活動範囲については、市区町村地域程度までを範囲に活動している団体を対象とする。 ◇表彰(予定) 内閣総理大臣賞 1件(賞状・副賞20万円) 内閣官房長官賞 1件(賞状・副賞10万円) 総務大臣賞 1件(賞状・副賞10万円) 主催者賞 5件(賞状・副賞5万円) 振興奨励賞 20件(賞状) ◇応募締切 平成30年7月4日(水) ◇応募の方法 次の書類を、Eメールか郵送で提出ください。 ①応募用紙(HPからダウンロードできます) ②応募レポート(2,000字程度) ③写真(3枚程度) ◆お問い合わせ・応募先 (公財)あしたの日本を創る協会 担当:大和 〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階 TEL 03-6240-0778 FAX 03-6240-0779 Eメール ashita@ashita.or.jp URL http://www.ashita.or.jp/" |
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の
寄贈プログラムを行なっています。 本日は「第89回リユースPC寄贈プログラム」のご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 【公募期間】2018/3/19 ~ 2018/4/19 【寄贈内容】 ノート型PC (合計50台、1団体様上限10台まで申請可能です。) 液晶モニター(合計40台、1団体様上限10台まで申請可能です。) ---ノート型PC --- 1)東芝 Dynabook Satellite B550/B および同等機 30台 Core i5 2.5GHz、 メモリ3GB(最大8Gまで増設可能) HDD200GB、DVD-ROMドライブ付き 有線LAN有/無線LAN有(またはUSBタイプの無線LAN子機) モニターサイズ15.6HD マウスは付属しておりません。 寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。 2)Lenovo x230 20台 Core i5 2.5GHz、 メモリ4GB(最大16Gまで増設可能) HDD200GB、CD/DVD等の'ドライブなし 有線LAN有/無線LAN有 モニターサイズ12.6HD マウスは付属しておりません。 寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。 PCのソフトウェア ・Windows 10/Office 2010 Home&Business (Word2010,Excel2010,PowerPoint2010,Outlook2010,Onenote2010) ・トレンドマイクロ社 ウィルスバスタークラウド1年分 ---19インチ液晶モニター--- DELL 1907FPt、EIZO S1721などの同等機 解像度 1280 x 1024まで (機種はイーパーツで無作為に選択させて頂きます) 【費 用】 ノートPC 1台あたり7,980円 液晶モニター 1台あたり2,980円 【詳細、申込み方法】URLをご参照ください。 http://www.eparts-jp.org/program/2018/03/89thpc-koubo.html ----- 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 TEL:03-5481-7369(PM1~5) / FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
旭川市市民活動交流センターCoCoDeでは今年もこどもの日に「キッズワールド2018」を開催します。 趣旨にご賛同いただける市民や市民活動団体の皆様、ぜひ出展・出演をご検討ください。 【開催日時】 平成30年5月5日(土・祝) 10:00~15:00 【会場】 旭川市市民活動交流センター CoCoDe 旭川市宮前1条3丁目3-30 【開催趣旨】 ~市民の力で、子どもたちが遊べる・学べる・楽しめる空間を創ろう!~ 子どもたちに安心して楽しめる遊びや学びの場を提供し、市民全体で子どもたちの健全な育成を支援する。 【開催内容】 CoCoDeの施設を全館利用し、市民活動団体によりこども(主に小学生)が楽しめる空間を創出する(昨年参加例:子どもダンス体験、木工品制作体験、科学実験教室など)。 【参加資格】 趣旨に賛同できる、CoCoDeに登録されている市民活動団体の方、及び市内で活動するボランティア団体等。 ただし、飲食の出店はこの限りではありません。 【募集団体数】 30団体(予定) 【参加条件】 飲食以外の出店においては体験を伴うこと。 子ども自身による企画・出演、大歓迎!! 【申込期限】 平成30年3月9日(金) 【申込方法】 ご希望の方はCoCoDeにお問い合わせください。 応募用紙は受付にて配布します。 もしくは、こちらからダウンロードしてください。 キッズワールド2018参加申込書(Word) キッズワールド2018参加申込書(pdf) 【お申込先】 旭川市市民活動交流センターCoCoDe TEL:0166-74-4151 FAX:0166-39-2131 Mail:info@cocode.jp ※タイムスケジュール、場所等については」調整させていただき、ご希望に添えない場合がございます。 また、応募多数の場合やお申込の内容によっては、出演・出展をお断りする場合がございます。 |
==================================================== 【NPO法人イーパーツ】 寄贈プログラム公募のご案内 第16回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(1/31まで) ==================================================== NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の 寄贈プログラムを行なっています。 本日は「第16回複合機ラベルライター寄贈プログラム」のご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 -------------------------------------------------------------- 第16回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(1/31まで) -------------------------------------------------------------- 【公募期間】2017/12/24~2018/1/31(消印有効) 【寄贈内容】 電話機付インクジェットFAX複合機、A3両面対応インクジェット複合機、 A4両面対応モノクロレーザー複合機、A4両面対応カラーレーザープリンタ、 ラベルライター、など計48台です。すべてブラザー製です。 【費 用】1台あたり1,000円~5,000円(機種によって異なります) 【詳細、申込み方法】下記URLをご参照ください。 http://www.eparts-jp.org/program/2017/12/device-brother16.html 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 TEL:03-5481-7369(PM1~5) / FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の
寄贈プログラムを行なっています。 本日は「第88回リユースPC寄贈プログラム」のご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 【公募期間】2017/10/24 ~ 2017/11/23 【寄贈内容】 ノート型PC (合計50台、1団体様上限10台まで申請可能です。) 液晶モニター(合計40台、1団体様上限10台まで申請可能です。) ---ノート型PC --- 1)東芝 Dynabook Satellite B550/B および同等機 30台 Core i5 2.67GHz、 メモリ3GB HDD200GB、DVD-ROMドライブ付き 無線LAN有、有線LAN有 モニターサイズ15.6HD マウスは付属しておりません。 寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。 2)Lenovo x230 20台 Core i5 2.5GHz、 メモリ4GB(最大16Gまで増設可能) HDD200GB、CD/DVD等の'ドライブなし 無線LAN有、有線LAN有 モニターサイズ12.6HD マウスは付属しておりません。 寄贈PCには操作説明書マニュアルは付属しておりません。 PCのソフトウェア ・Windows 10/Office 2010 Home&Business (Word2010,Excel2010,PowerPoint2010,Outlook2010,Onenote2010) ・トレンドマイクロ社 ウィルスバスタークラウド1年分 ---19インチ液晶モニター--- DELL 1907FPt、EIZO S1721などの同等機 解像度 1280 x 1024まで (機種はイーパーツで無作為に選択させて頂きます) 【費 用】 ノートPC 1台あたり7,980円 液晶モニター 1台あたり2,980円 【詳細、申込み方法】URLをご参照ください。 http://www.eparts-jp.org/program/2017/10/88thpc-koubo.html.html 【問合せ先】 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 TEL:03-5481-7369(PM1~5) / FAX:03-6805-2728 URL: http://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org |
この度私ども「山京ビルマネジメント株式会社」の管理物件「スペーシア旭川一条通」の1階貸室をイベントスペースとして無償で皆様にご提供させて頂く運びとなりました。 ご利用期間は、1グループ様1日~2週間程度です。 詳しくは、リーフレットをご覧いただければと存じます。 また同時に新規テナントも募集しております。 旭川駅にも程近い中心街に位置しており、立地条件の良いビルです。 詳しくは、リーフレットをご覧の上、ご検討いただければ幸いです。 札幌市中央区北3条西3丁目1番地 山京ビルマネジメント株式会社 担当者 新井田・宇佐美 営業時間 月~金 9:00~17:00(土・日・祝祭日休み) TEL 011-207-0110 |