さぁ来年は卒後50周年記念同窓会ー万全の準備で祝おう
謹賀新年、賀正、ア・ハッピー・ニューイヤー‼
旭川東高第26期の皆さん、あらためて明けましておめでとうございます。2025年、新しい年が幕を開けました。昨年10月、旭川で5年ぶりの同期会を開き、
84人の仲間が参加して近況を報告するとともに、青春時代の思い出話に花を咲かせました。楽しく心に残る再会でした。
このときみんなで約束したことは、2026年8月22日に開催される「卒後50周年記念同窓会総会・同期会」に、より大勢の仲間と一緒に参加し、
人生の節目を祝おうということでした。あのときは「まだ2年ある」と思っていましたが、年が明けていよいよ来夏に迫りました。
会場などまだ未定ですが、開催日は他に予定を入れずに、親しい同期生を誘って同窓会・同期会に参加しましょう。
記念同窓会では、私たちは先輩や後輩からお祝いされる側ですので、会場や開催時間などは同窓会理事会の決定待ちですが、
同窓会の後は26期だけの同期会も計画しています。
どのような会になるかは検討段階ですが、同期会準備委員会では60代を締めくくるのに相応しい思い出に残る集まりにしたいと考えています。
同窓会の前には、多感な時期を過ごした旭川東高の今を実際に見てもらう校舎見学会を考えています。
在籍していた当時の校舎はもうありませんが、昔の体育館に貼ってあった校訓「シマレガンバレ」のプレート板がまだ残ってるそうです。
最近のことですが、元メジャーリーガーのイチローさんが東高野球部を指導した際、イチローさんが打った打球で割れた校舎3階の窓ガラスもそのまま保管されているようです。
見学会が実現するかは未定ですが、ぜひみんなで訪れて高校生時代の思い出に浸りたいものですね。
同期会は皆さんが笑顔で再会できるだけで満足すべきですが、より印象に残る記念日にするため、準備委員会がアイデアを凝らしていきます。
今後、同期生が一堂に集まる機会はどんどん難しくなっていきます。旭川組はもとより、札幌、東京の両同窓会の皆さんも数少ない来旭の機会にしてください。
ホームページ編集委員会では、今年も元気に同期生や旭川の情報を発信していきます。更新は不定期ですが、月に1、2回はHPを開いて確認してください。
もしかしたら「凄い情報」がアップしているかもしれません(笑)。
そのためにも皆さんのご意見や提案、情報が大事です。ご協力のほどよろしくお願い致します。(2025/01/01)
同期会の思い出写真発送ー購入希望まだ間に合います
同期生の皆さん、元気でお過ごしでしょうか?本日は10月19日に開催した同期会の様子を撮影した写真データを収めた「USBメモリ」が完成。
購入申込者に発送したというご報告です。めちゃめちゃ楽しかった宴の一夜が余すことなく写ってます。
同期会の席では、郵送は12月になる可能性もあると言っていましたが、「早く欲しい」という要望が多く、担当者が頑張っちゃいました。
予定より半月以上早く写真データの整理や発送準備を終え、めでたく本日、発送作業が完了しました。
申込者には数日中には届くと思いますので、楽しみにお待ちください。
USBメモリは32GBで、写真データの総容量は約2GB、幾つかの項目に分かれて約820枚の写真が入ってます。パソコンのほか、
タブレットやスマートフォンのtype Cに対応する両軸差し込み型です。
一部のiPhoneはライトニング変換アダプターが必要ですので、購入して取り込んでください。
写真は素人が撮ったものですので、ブレていたりピントが甘かったりしていますが、いずれも懐かしい顔の「その後」が満載です。
卒業アルバムと見比べながら見ると、一層楽しく思い出に残る一枚となるかもしれません。
そこで朗報です。USBメモリの申し込みは一旦締め切っていましたが、「申し込みをし忘れていた」「同期会には参加できなかったけれど、
写真だけでも欲しい」と言った声が出ていることから、担当者が英断しました。申し込み締め切りを11月末まで延期いたします。
これが最後のチャンスです。希望者はこのホームページの問い合わせ欄からお申し込みください。価格は郵送料込みで1500円です。
最後に同期生の皆さんにご相談です。次の大きな集まりは2026年8月の卒後50周年記念同窓会・同期会です。
HPはそれまで同期会活動やふるさと旭川の様子などを伝えていきますが、より親しみを持って閲覧してもらえるように、内容を充実させていく考えです。
プライバシーや悪質な情報拡散などの問題はありますが、皆さんが望んでいる情報や企画、話題はどんなものなのか教えてください。
合わせてこんな面白い話題があるとか、こんな話ならHPに登場してもいいよとかもお寄せください。
このHPは皆さんで作り、皆さんで楽しむ手作り回覧板みたいなものです。どんなご意見、要望、情報でもいいので、ぜひご協力をお願いいたします。(2024/11/12)
10/19同期会の開催で得られた情報まとめ
東高26期同期会が10月19日、アートホテル旭川で開かれ道内外から84人の出席をいただきました。
会場では懐かしさに笑顔があふれていたと思いますが、学生時代にはさほど親交が深くなかった方々もいたことでしょう。
ほぼ、半世紀の時を過ごし変貌を遂げ(?)、新しい交流が始まる楽しみはまた格別かもしれません。
今回、出席された方、都合で出席できなかった方、返信に戸惑った方、連絡が取れなかった方、など色々な方がいました。
今回の同期会開催案内の回答で事務局に集まったデータを少しだけ纏めてお知らせします。
まず、26期生450人の内、住所を把握している方は323人です。
このうち道内が233人、道外が90人です。道内では旭川96人、札幌92人、江別10人、函館3人などなど。
道外では東京25人、神奈川24人、埼玉14人、千葉9人のほか茨城、静岡、宮城が各3人。やはり首都圏が多いです。
一番の遠方は福岡ですが大坂、兵庫、石川、岩手と広範囲に居住地を構えています。
次に出席いただいた84人の内、道内は67人。旭川と上川管内の市町合わせて49人、札幌と周辺の市町合わせて17人に十勝管内から1人です。
道外は東京5人、神奈川6人、埼玉、千葉が各3人の17人でした。
また、出欠の返信が届いたのは223人。残念ながら欠席の回答が147人でしたが、この中には「2026年には是非出席したい」と
添えていただいた方も多数いらっしゃいました。返信(回答)が無かったのは92人でした。
2026年に向けての目標は「100人出席」。今回の出席者の方々はもちろんですが、都合で出席できなかった方々、
返信をいただけなかった方々に定期的に情報発信を続けていきます。
地元旭川はじめ札幌の出席率を少しでも高めて「100人オーバー」実現に努めましょう。
時間はありますが、いかんせん高齢者の道をヒタスラ進んでいく私たち一人ひとりがどう変わるかも分かりません。
元気で2026年に参加できるよう、ご自愛ください。(2024/10/28)
5年ぶり同期会に全国各地から84人-懐かしの再会に笑顔広がる
旭川東高校第26期の同期会が10月19日、旭川市のアートホテルで開催されました。2019年秋に東京で開かれて以来、実に5年ぶりでしたが、
全国各地から84人が駆けつけ、近況を報告し合うと共に校歌を高らかに歌うなど、飲んで語って笑い合い、にぎやかに宴を繰り広げました。
同期会会長の長木克文さんの挨拶で開会し、若くして亡くなった物故者28人に黙祷を捧げ、心待ちしていた宴がスタートしました。
3年次のクラス単位で円卓を囲み、「やあ~元気だった?」「お互い年取ったねぇ。分かんなかったよ」と笑顔で言葉を交わし、
一気に青春時代に戻って昔話に花を咲かせていました。
宴のメーンイベントは、クラスごとの近況報告。10組から9組、8組-という順番で全員がステージに立ち、クラス代表または1人ずつマイクを握り、
昔懐かしい思い出の一端や現況を伝え合いました。
今も現役バリバリで仕事をしている人や退職して生きがいの趣味を楽しんでいる人、多数の孫に囲まれて幸せいっぱいの人、
若い頃は全国を回って見聞を広めていた人など、その人生はさまざまで、紹介されるたびに大きな拍手や笑い声が会場に飛び交っていました。
盛り上がった宴の最後は、当時の応援団長・本間紀佳さんが音頭を取って校歌を斉唱。三三七拍子で気勢を上げ、
「今度は再来年の同窓会に、1人でも多くの同期生を誘って集まろう」と呼びかけ、締めくくりました。
会場を移した二次会にも大勢が参加し、今度はクラス単位の枠を解いて座り、親しかった者同士集まり、会話を弾ませていました。
(2024/10/21)
※同期会で配布した資料(式次第、連絡事項、参加者名などが書かれた紙)が必要な方は、ホームページのお問い合わせページからご連絡ください。メールでお送りいたします。
また、同期会の様子が写った写真集を配布予定です。申込むのを忘れた方、希望される方は、同じくお問い合わせページからご連絡ください。
こちらは有料(1,500円送料込み)になります。12月頃にUSBメモリーにて郵送予定です。
10月19日いよいよ同期会 80人超え参加、半世紀ぶりの再会も
【旭川東高 26期 同期会】
日時:2024年10月19日(土)18時~
場所:アートホテル旭川(旭川市7条6丁目)
会費:男性 7,000円 女性 6,000円
2次会:ブンカフェ(旭川市5条7丁目)
会費:男性 4,000円 女性 3,000円
記念写真データ(USB):1,500円
(全体写真、スナップ写真、USB、送料込み)
5年ぶりの同期会が10月19日、いよいよ旭川市のアートホテルで開催されます。
再来年夏の卒業50周年記念同窓会&同期会に向けて絆を深める「決起集会」で、
全国から80人を超える同期生が参加することになりました。
東京や札幌からも大勢が母校のある旭川の地を訪れます。
「残念ながら今回は出席できないけれど、再来年こそは必ず参加します」
と言ってくれる人も多く、嬉しい限りです。
この嬉しさ、喜びをより多くの人と分かち合いたいと思い、
「つい出欠の返信を忘れてた」「締め切りまでに日程の調整がつかなかった」という人のために、
一旦締め切った参加申し込みの受け付けを9月26日まで延長します。
まだ間に合います。
ホームページの出欠申し込みページを開いて、参加を申し込んでください。
そうすれば大勢の懐かしい顔と出会えます。
同期会への出席者は、第一次締め切りとなった9月15日現在、目標を上回る81人が参加を表明してくれました。
中には卒業以来、所在が分からなくなっていた人とも連絡が取れ、
ほぼ半世紀ぶりに顔を見せてくれることになったケースもあります。実に楽しみです。
より多くの同期生との再会は、これからの人生を豊かにしてくれます。
当日は、受付を済ませた後、全員で記念写真を撮ります。
その後、物故者への黙とう、乾杯、思い出話に花を咲かせてもらい、メーン企画はクラスごとの近況報告です。
6分間の持ち時間で何が飛び出すかー。
昔の秘密の思い出話か、今の輝かしい自慢話か、はたまた欠席者の悪口か。
感動あり、笑いありの工夫を凝らした近況報告が待ち遠しいです。
校歌も歌うので練習しておいてください。
会場では担当者がスナップ写真を撮りに回ります。カメラを向けられたら最高の笑顔をお願いします。
これらの写真は集合写真とともに、希望者に有料でお譲りします。受付の際にお申し込みください。
後日、USBメモリーに写真データを入れて郵送します。
参加者が個人的に撮影した写真もご提供していただくと、より充実したアルバムになりますのでご協力をお願いします。
一次会の後は二次会も用意してあります。
会場はアートホテルから徒歩5分ほどのところにあるブンカフェ(5条7丁目フードテラス1階)です。
入り口は5条通り側からになります。
一次会以上の親密な談笑が楽しめると思います。ここで2度目の乾杯をしましょう。
ちなみに無粋な話ですが、同期会の会費は男性7000円、女性6000円、
二次会は男性4000円、女性3000円です。
さらに写真の希望者は1500円(USBメモリー代、郵送料込み)です。
受付で一括支払いとなりますので、あらかじめご用意ください。(2024/9/19)
求む情報! - 所在不明者探してます
同期会事務局が把握している連絡先は、2019年11月に東京で開催した同期会時の名簿で、
今回掲載した「所在不明者」はこれを基にしています。
頂きたい情報は、把握できていない方たちの連絡先のほか、
前回同期会以降に引っ越した方の新住所も求めています。
さらに、不明者扱いされていない方でも、ここ20年ほど同期会等の案内が届いていない方は、
実質的に所在が分からなくなっている可能性があります。念のため、改めてご連絡をお願いします。
なお、個人情報保護の観点から、こちらからは個々の情報を提供できませんのでご了承ください。
1人でも多くの仲間と再会できるよう、皆さんのご協力をお願いします。(2024/4/27)

今秋に同期会 - 同窓会に向け総決起
【旭川東高 26期 同期会】
日時:2024年10月19日(土)18時~
場所:アートホテル旭川(旭川市7条6丁目)
会費:男性 7,000円 女性 6,000円
卒後50周年記念同窓会総会が2026年8月22日に開かれるのを前に、今年10月19日、総会の成功を願うとともに、本格的な準備をスタートさせる同期会を開催します。
親睦を深めながら、母校への思いを高める「総決起」の場にしたいと考えています。
詳細は随時、ホームページでお知らせしていきますが、できる限り楽しいひとときとするため、内容も含めて現在鋭意検討中です。
ぜひホームページをブックマークし、定期的にチェックしてみてください。
札幌、東京からもたくさんの仲間が参加する予定です。周りの同級生を誘って旭川を訪れ、一緒に新しい思い出をつくりましょう。(2024/4/14)
2026年夏に「卒後50周年記念同窓会総会」
旭川東高等学校を昭和51年3月に卒業した第26期の皆さん。「老いてますますお元気でご活躍」していることとご推察しております。
さて、現役世代も終わりに近づき、私たちが高校を卒業してからまもなく半世紀を迎えようとしています。
再来年8月には26期が表彰される「卒後50周年記念同窓会総会」が開かれ、大勢の先輩、後輩からお祝いされます。
当日は総会後に、同期生だけ集まる"祝賀会"も予定しています。
そこで旭川在住の同期生有志が集まり、2年後に向けて準備を始めました。
皆さま方におかれましても、ぜひこの機会にお集まりいただき旧交を深めるとともに、同窓会の成功のために力を結集しようではありませんか!
より多くの仲間たちの参加を呼びかけるため、パソコンやスマートホン、タブレットで同期会情報を周知できるホームページを立ち上げ、
さまざまな情報を共有できるようにしました。
まずはこのホームページを同期生の交流のきっかけ、窓口とし、懐かしい仲間、友との再会、語らいへと繋げていきませんか。
広く周知しますが、もし周りにこのホームページの存在を知らない人がいれば、教えてあげてください。「ためになる情報ツール」だと。(2024/4/4)