|
小型卓上旋盤 MOTHMACH L300V
小型卓上旋盤 MOTHMACH L300V 2011.11.8 購入の初心者です。
(購入してすぐ使える精度の良い機械です)
主軸のベアリング交換 2012年4月25日〜4月29日
検索から来られた方・ロボザックの改造へ
|
|
|

|
小型卓上旋盤 MOTHMACH L300Vの主軸のベアリング交換をします。
今まで、卓上ボール盤(中国製)のベアリングを日本製に交換して、ビックリする位良くなったので、卓上旋盤も交換します。
ベルト駆動なので、五月蝿くはないですが、精度も含めての改善に期待します。
|
|
|
 |
主軸のプーリー側、参考写真(親ネジ用モーターの取り付け時の写真)
|
|
|
 |
主軸のプーリー側、キー溝からキーも含めてすべて取り外した写真です。
|
|
|
 |
ベアリング取り外しようの道具。
ホームセンターで購入したロングボルト、ネジ切用ギア、面板、太目のナット。 |
|
|
 |
12M、270mmのロングボルトにネジ切用のギアを通して、主軸の貫通穴を通し、面板、面板の穴を押さえるネジ切用のギアを通してから、12Mナットを取り付けます。
ハウジングと面板の間に写真で見える太目のナットを入れて、面板側のナットを回していきます。
途中まではスパナを使いましたが、重くなってきたので、後の写真にあるボックスレンチを使用しました。
|
|
|
 |
ベアリングが抜けました。
|
|
|
 |
|
|
|
 |
この旋盤の主軸の部分は切り替えギアも無くて簡単な構造です。
|
|
|
 |
グリスを拭き取り綺麗にしました。
購入して4ヶ月くらいなので、グリースもきれいでした。
|
|
|
 |
プーリー側のベアリングは、チャック側からロングボルトを入れて、ハウジングのベアリングカバーより若干出ているベアリング部分をハンマーで少しずつ位置をずらしながら叩き出しました。
|
|
|
 |
グリスを拭き取りました。
|
|
|
 |
プーリー側もきれいにしました。
|
|
|
 |
両方のアウターレースは取らずにそのまま使います。
6月13日にアウターレースも交換しました。
|
|
|
 |
改造したプーラーでベアリングを抜きます。
|
|
|
 |
改造プーラーを金鋸で切り短くしました。
|
|
|
 |
|
|
|
 |
こんな感じで作業しました。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
主軸に入っている部品を順番に並べてみました。
|
|
|
 |
主軸に通したロングボルト(270mm)です。 |
|
|
 |
面板、ロングボルト、ネジ切用ギア。
|
|
|
 |
使用したボックスレンチ。
|
|
|
 |
左が取り外したベアリング。
右がモノタローで購入した、NTN30206 です。
|
|
|
 |
上記のベアリングの反対側。
|
|
|
 |
NTN30206のアウターレースに入れた写真。 |
|
|
 |
上記の反対側。 |
|
|
 |
構造図 |
|
|
 |
主軸を冷凍庫で冷やし、ベアリングは、オーブントースターで暖めて挿入しましたが、暖め方が少なかったのか、入りません。
写真のようにして、ねじ込みました。
|
|
|
 |
鉄管の長さを変えてねじ込みます。
|
|
|
 |
無事挿入できました。
|
|
|
 |
ベアリングにグリスを挿入しました。
|
|
|
 |
チャック側に木片をはさんで、プーリー側は鉄管(35mm)をはさんで、ベアリングカバーを押します。
|
|
|
 |
チャック側のベアリングカバーを押しています。
|
|
|
 |
プーリー側です。
|
|
|
 |
プーリー側 、ベアリングカバーの挿入が出来ました。
|
|
|
 |
チャック側も挿入できました。
|
|
|
 |
低速回転から、慣らし運転です。
|
|
|
 |
慣らし運転も終了しました。
中国製ベアリングから日本製に交換した結果、やはり、静かになりました。
購入したときも静かだなと思っていましたが、より、静かになり効果は絶大です。
親ネジの取り付け右側に、スライスベアリングが入っていますが、低速なので交換しません。
|
|