|
卓上フライス盤「X-1」の改造U
検索から来られた方・ロボザックの改造へ
|
|
|
小型卓上フライス盤 X-1 2012.6.23 購入の初心者です。
2013年9月15日から大改造を始めました。 |
|
|
作成 2013.10.11 |
|
|
|
|
|
|

 |
9月15日
X-1 を分解整備することにしました。
Y軸のシャフトを日本製の台形ネジ(東洋シャフト)に交換する為の加工をしました。
東洋シャフトのナットを写真のように加工しました。
後日、X軸、Z軸も作成します。 |
:::::::::::::::::::::::::::: |
|
  |
9月17日
分解塗装の準備で、写真の黒い部分は、さびを科学的に処理するものを塗って黒く変化しました。
全体に紙やすりをかけました。
|
|
|


 |
9月20日
写真のヘッドの部品を全部取り、塗装しました。
明日、もう一度塗ろうと思っています。
|
|
|


 |
9月24日
21日に2度目の塗装をしました。
|
|
|










 |
9月25日
今日、組み立てます。
今回は、写真のように、すべての部品を外してバラバラにしました。
写真の1枚目はクラッチ機構、写真2枚目はスピンドルの上下機構です。
X-1で、ここまで解体した写真は見たことがなかったので、参考になり、この値段で上手く作っているな〜と思います。
私は、子供の頃から中身が気になりバラして、元に戻せなくて怒られました。
これから、楽しい組み立てです。
モーターの取り付け部分は大幅に変更するため、プーリーなどの注文品待ちです。
|
|
|

 |
10月2日
写真の1枚目は、モーター、プーリー等を収める台作りです。
台の鋼板は、厚さ9mmの熱延べ鋼板で「鉄板コンビニ」で購入しました。
鋼板は、重いのですが安いので使用しました(製品代は2枚で1428円9mm,220mm,170mm)。
円はホールソーで開けました。
穴あけの位置だし、ストッパー部分の穴あけ等は写真の超小型ボール盤を改造したフライス盤を使いました。
2枚目の写真は、今回使用するVプーリーとVベルトです。
Vプーリーの外径は、私が使用している卓上ボール盤のプーリーの大きさを参考にして、88.9mm,63.5mmにしました。
|
|
|

 |
10月3日
モーターの取り付けに、オリジナルマインドで購入した「NB スライドウェイ SV4080-7Z」を使用しました。
|
|
|



 |
10月4日
モーターと台座に取り付けた「スライドウェイ」の動作テストです。
スムーズに動きます。
|
|
|





 |
10月5日
モーターと台座に取り付けた「スライドウェイ」の動作テストです。
|
|
|
 |
10月6日
穴を開けたプーリーです。
|
|
|

 |
10月8日
プーリーのキー溝を作成します。
自作の鋸盤に鋸刃4枚を取り付けて削ります。
キー溝は4mmで、鋸歯4枚で、3.8mm位になり、後は、鑢で仕上げます。
|
|
|
 |
キー溝の出来上がりです。
そのうち、キー溝切削工具を製作します。
|
|
|
 |
キー溝に入れて確認しました。
|
|
|
 |
台座の塗装済み5日後です。
|
|
|



 |
10月9日
今日から組み立てです。
|
|
|

 |
黄色の矢印がスライドを固定するネジ部分です。 |
|
|
 |
10月10日
|
|
|




 |
プーリー取り付けの台座の前面に、オリジナルマインドから購入した、塩ビ板5mm(透明)、を取り付けました。
|
|
|
 |
今まで取り付けていたガススプリングをモーターの後ろ側に取り付け、今まで以上に上下のバランスがよくなり、動作がスムーズになりました。
|
|
|

 |
|
|
|


 |
10月11日
引きネジ用のレンチを作成しました。
レンチの穴あけも超小型ボール盤改造フライス盤で削りました。
今まで、アルミなどの軽切削に使っていたのですが、鉄でも結構使えました。
|
|
|


 |
厚さ5mmの鋼板に6mmのドリルで開けるテストをしました。
今までと比べ、静かで、格段の性能アップになりました。
今回の改造と補強で、X-1の重量が、56.1kgになりました。
今回の改造に至ったのは、同じ鋼材を同じドリルでの切削で、改造した、卓上ボール盤(GTTB-13SP)に及ばなかった為です。
卓上ボール盤(GTTB-13SP)
モーター・・・三相・200v・200w・インバーター駆動
Vプーリーで減速しているので、500w相当。
今までの改造卓上フライス盤X-1
モーター・・・200v・400wインバーター駆動
タイミングプーリーで減速しているので530w相当。
動力性能は、同じくらいで、重量も2倍近く重くて、ボール盤に負けるのは、プーリーとVベルトだと思い、今回は、VプーリーとVベルトの組み合わせにしました。
プーりー径も卓上ボール盤(GTTB-13SP)の一番大きな径に合わせました。
今回のプーりー比で、560w相当になりました。
今回の改造で、タイミングプーリーと比べ、格段に静かになり、プーりーが大きくなったためと思いますが、テスト切削で、格段の性能アップになりました。
←今まで使用していたタイミングプーりーとVプーりーですが、この大きさでは力が伝わりません。
写真ではわかりづらいですが、大きさは倍以上違います。
タイミングプーりー径・・40mm・30mm
Vプーリー径・88.9mm,63.5mm
CNCの位置制御の使用するならタイミングプーリーだと思いますが、スピンドルを回すだけなら、Vプーリーだと思いました。
値段も安いし、Vプーリー2個とVベルトで、1,632円でした。
タイミングプーリーで、この大きさなら、何倍もします。
|
|
|
 |
今までも使用していたZ軸用の微調整を取り付けました。
|
|
|

 |
10月12日
現在、写真の制御盤で、卓上フライス盤X-1、卓上ボール盤、卓上鋸盤、鉄鋼用に改造した・卓上バンドソーRBS-10の4台を動かしています。
X-1は近いからいいのですが、他の機械は操作に不便です。
近いうちに新しい制御盤を作ろうと、考え中です。
とりあえず、臨時に、下の写真のロボザック(ロボット)のリモコンでON,OFFできるようにしました。
以前、紹介した、簡単な音声制御もできます。
|
|
|


 |
今まで使っていた回転計を取り付けました。
|
|
|
 |
11月1日
新しい制御版ができましたが、後日、改良の予定です。
|
|
|
 |
11月3日
X-1にスイッチを取り付けました。
先日、回転計が故障したので部品待ちです。
|
|
|

 |
11月6日
X-1にスイッチを取り付けて完成しました。
|
|
|
 |
12月6日
X軸のシャフトを日本製の台形ネジ(東洋シャフト)に交換しましたが、加工中の写真を忘れました。
手に伝わる感触が違います、Y軸と同様、交換する価値があります。
測定はしていませんが、バックラッシュも少なくなりました。
|
|
|
 |
2014年6月11日
ML2用に購入した精密バイスで、ML2の改造中です。
X-1はML2で使用していたガススプリングに交換しました。
|
|
|
 |
2015年1月3日
X-1のZ軸を改造しました。
CNC化に向けて、Zj軸を16mmの台形ねじに交換と取り付け位置を変更しました。
直接ヘッドを動かして、精度を向上させます。
|
|
|
 |
2016/3/30
現在のML2とX-1
|
|