平成18年度(2006) 活動内容
 旭川冬まつり会場からJA8RL/8を運用しました。
(2007.2.7〜12)
 今年も第48回旭川冬まつり会場からJA8RLを運用しました。昨年とは異なり、アマチュア無線専用のプレハブを、旭橋河畔敷会場入口に設置され、アンテナもタワーを建ててという本格的な設備でした。
また、会場入口ということで多くの方が訪れていました。来年も楽しみにしたいと思います。
     
 北海道地方ARDF競技大会に参加し入賞
     (上川宗谷支部ARDF競技大会)
   
 (2006.9.10)
 全道から多数の方が参加する地方大会が旭川市で開催することになり、ジュニアとしても参加しました。練習会そして支部の大会には何度か参加したジュニアもいますが、今回の北海道地方大会は例年より多数の選手が参加されたようです。道北ジュニアとしては、M19とW19にそれぞれ参加し、楽しい(賑やか)雰囲気の中での参加となりました。しかし、競技が始まるとお互いにライバル同士、1個でも多くのTXを目指して走り回りました。結果は次のとおりでした。

参加部門:144MHz帯  F2A
         順   コール   氏 名    数   時 間
[W19クラス]  1  JL8IWL   小野塚   1   2:09:44
[M19クラス]  2  JL8MNC  竹 内    2   1:29:59
          3  JL8OSD  竹 村     2   1:34:03
       
 フィールドデーコンテスト参加  
(2006.8.5〜6)
 今年もフィールドデーコンテスト(8/5〜6)に参加しました。昨年はクラブが設立して間もなくでしたが、クラブ員と楽しく参加することが出来ました。でも、今年は違っていました。各局が1局でも多くQSOしようと頑張っていました。その結果は、な・なんと543,150点でした。すごい・・・。やれば出来るじゃん(言葉がおかしいですね)。これからも頑張りますので皆さんのご支援・ご協力をお願いします。
      
 2006ハムの集い(支部大会)に参加  
(2006.7.9)
 初めて支部大会(7/9)に参加しました。今回は道北ジュニアアマチュア無線クラブの活動報告を行い、少しでも多くの方に紹介し楽しい活動にしたいと思います。なお、会長の小野塚局長(JL8IWL)が支部長から感謝状を頂きました。これからもジュニア一同頑張りますので、皆さんのQSOをよろしくお願いいたします。
       
 開局1周年記念運用 
 (2006.5.28)
 あっという間の1年でした。これからも道北ジュニアアマチュア無線クラブ(JR8YFA)をよろしくお願いいたします。なお、色々とご支援・ご協力を頂きました各局長さん、有り難うございました。
    
 特別局(8J8JN)を運用する
(2006.5.1〜7)
 初めての特別局の運用(5月1日〜7日)の話しを聞いた時には驚きましたが、実際にマイクを握ってみるとたくさんの局に呼んでいただけてとても感動しました。
決してよいコンディションではありませんでしたが、それでもとても多くの方とQSOする事が出来ました。
その中で、とてつもないパイルの嵐は今までに経験した事がなく、どうしてもしどろもどろになりがちでしたが、まわりのOMさん達が色々とアドバイスをして下さり、前よりはスムーズにQSOが出来るようになったと思います。(後で家に帰ってみると、インターネット上で8J8の事が掲載されていて、今日のパイルはこのせいだったのかと納得しました。)
特にDXとのQSOで私の名前をコピーしてもらえた時は、全世界共通の無線の凄さを感じました!
また、5月3日に札幌ジュニアアマチュア無線クラブから会長以下4名の方が来て下さいました。
QSOそして昼食をとりながらの交流会。短い時間ではありましたが、楽しいひとときをすごす事ができました。次回は、是非こちらから札幌に行きたいと思っております。
役員の皆さんには約1週 間、大変お世話になり、有り難うございました。  

                        道北ジュニアアマチュア無線クラブ 会長 小野塚(JL8IWL)
     

     
 白樺樹液春まつりからの運用
(2006.4.23)
 4月23日(日)早朝から車で移動し2時間くらいで美深町仁宇布に到着。しかし周りを見渡すと雪・雪そして雪。冬に逆戻りしたような景色そして寒さ。いったい今年はどうなっているのだろう。雪解けも遅く、また春らしい暖かさもあまり感じられなく、桜は咲くのだろうかと問いかけたくなる所でした。
 さて、無線ですが残念ながら生憎のコンディションであったため、色々なバンドに切り替えながらのQSOとなりました。しかしながら国内のみならず海外局との交信もすることが出来、楽しいひとときを過ごしました。中でもJA8UI局の華麗なパドルによるCW運用、そしてSSTV・PSK等とデジタルモードにもチャレンジしているのを見て、私も負けてはいられないと感じました。また、機会があれば運用したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
   
 アマチュア無線の次の時代をになう青少年のために! JARLでは平成17年度から青少年会員の会費の助成を開始しています。詳しくはここからどうぞ!