平成17年度(2005) 活動内容
 旭川冬まつり会場から公開運用
(2006.2.11&12)
 2月11日(土)及び12日(日)に支部事業の公開運用(JA8RL/8)に発足以来初めて参加しました。今回は旭川冬まつり会場内での運用と言うことで、多少緊張気味ではありましたが、心配はよそに堂々たるQSOが始まったではありませんか。またジュニアが声を出すとたちまちパイルになり、見ている方も驚きを隠せませんでした。やはりジュニア(青少年)は全国的にも少ないのでしょうか、中には色々と聞いてくる局長さんも居たようです。今後も機会があればジュニアを色々な事業に参加させたいと思いますので、今後も引き続きご支援・ご協力をお願いします。
    
 QSOパーティ終了
(2006.1.2〜3)
 1月2日〜3日に行われましたQSOパーティーにクラブと参加しました。当クラブが誕生して初めてのQSOパーティーではありましたが不安を他所にジュニアのパワーが炸裂し(?)、多くの局長さんにQSOしていただきました。各局長さん有り難うございました。パーティ終了後は忘れないうちにログを点検し、数日後にはJARLにログを提出したところ昨日(27日)に送られてきました。皆様も参加された方には逐次送られてきたと思います。今後もQSOパーティーには、道北ジュニアアマチュア無線クラブとして、そして個人としても参加し12支の全てのステッカーが台紙に貼れるように続けて行きたいと思いますので、今後も皆様のご支援・ご協力をお願いします。
 モールス勉強会開催
(2005.12.24&25)
 今年最後の活動として、12月24日、25日の2日間にわたりモールス勉強会を開催しました。これは電波法改正により3アマの受験にモールスの実技試験が無くなり取得が簡単になったことと、講習会においてもモールスについては法規の学科試験でのみ出題されることになり、改正以降(10月)多くの方が受験され取得されたそうです。しかしながらモールスの楽しさを知っていただきたいことと、更なる上級資格取得のために勉強会を行いました。ジュニアを含めて多数の参加の中で、最初はお互いにモールスの送信・受信練習から始まり、最終日の最後には実際に144MHz帯を使用し、CW電波を送信・受信して交信を楽しみました。この間、実際に交信に参加していただきましたJA8GMZ(岡田様)局長には大変お世話になり有り難うございました。今後は実際のQSOの中で練習を重ねて参りたいと思いますので、聞こえておりましたらに気軽にQSOをお願いいたします。
   
 フィールドデーコンテスト結果
 8月に行われたフィールドデーコンテストで当クラブが電信電話部門マルチオペジュニア XMJで全国7位の結果でした。道内では2局の参加で1位でしたがエリア表彰がありませんので残念。しかし当クラブとしては発足以来初めての参加でもありましたが楽しくQSOすることが出来ました。次回はもう少し上位を目指しがんばろうと思っていますのでJR8YFAのコールサインが聞こえていましたら気軽に声をかけてください。
 #2ARDF練習会に参加
(2005.10.16)
  さる10月16日にJARL上川宗谷支部の#2ARDF練習会に参加しました。今回はハムラジオ大雪クラブの基地局周辺にて行いました。前回とは違い子供を中心とした練習会であり、1日を楽しく過ごすことが出来ました。
  
 ジュニアのアンテナ完成
(2005.9.12)
 皆様のお陰でついにジュニア専用のアンテナが完成しました。これでハムラジオ大雪クラブ局との同時運用が可能となりました。今回の作成につきましてご協力を頂きましたクラブ員並びにアンテナを寄贈して頂いた方またアンテナ作成にご尽力頂きました方には御礼申し上げます。色々と有り難うございました。なお、作成したアンテナはミニマルチ社のトライバンダー 8エレメント八木で14MHz 21MHz 28MHzの3バンドです。
       
 フィールドデーコンテストに参加
(2005.8.6〜7)
設立以来、初めてとなるコンテストに参加。第一声とともにパイルアップ。良い経験になったと思います。今後もコンテストに参加することで無線の楽しさが少しでも広がればと思います。(掲示板も見てね)
   
 ARDF練習会に参加
(2005.6.5)
 さる6月5日(日)旭川市神楽岡公園内において開かれた上川宗谷支部主催のARDF練習会に参加し、ARDFを初めて体験しました。親子の参加で発信場所を楽しく探していたのが印象的でした。皆さんもアウトドアハムライフの一環として参加されてはいかがでしょうか。(掲示板も見てね)
    
 設立総会
(2005.5.15)
5月15日(日)旭川市春光台(ハムラジオ大雪クラブ基地局横)において設立式を、その後設立総会を開催しました。その内容としては設立の目的・活動内容(案)・参加者の自己紹介等があり、その後総会によいり今年度の事業計画、会計予算が話し合われるとともに役員の選出が行われ、道北ジュニアAMCがスタートしました。総会終了後、無線における第一声を会長に選出された吉野君(JK8UTZ)が行いました。(掲示板も見てね)
   
 アマチュア無線の次の時代をになう青少年のために! JARLでは平成17年度から青少年会員の会費の助成を開始しています。詳しくはここからどうぞ!