洋楽:私の好きな曲
洋楽について詳しいわけじゃないけど、洋楽で好きな曲を挙げてみた。
邦楽と洋楽を比べてみると、邦楽の場合は言葉の意味が洋楽よりも明確なため、その分の情報量が付加されて高カロリーのような気がする。洋楽の場合はその「言葉の意味」を切り捨てて、音をそのまま楽しむような感じ。当然、メロディーラインのクドさの差もある。メロディーラインの高低変化の総和を曲時間で割ると、(邦楽>>洋楽)となる印象がある。
ところで、何で洋楽って曲単位ではなくアルバム単位で語られることが多いのだろう。どんな名盤にもクズ曲はあるだろうし、カス盤にも1曲ぐらいいい曲があってもおかしくないだろうに。
A
- !!ABBA / Dancing Queen
70年代スウェーデン、アバ唯一の全米No.1ヒット曲。ゲイの方達に受けが良い曲として紹介されていた。この曲に惹かれてベスト盤「ABBA GOLD」を入手してみたところ、やはりこの曲が別格という感じを受けた。この曲に限らずアバのメロディーは、いかにも鍵盤系の楽器で作られた感じがする。
これ以外のABBAの曲ではポップな「Waterloo」がイイかな。有名な「Thank You for the Music」や「Chiquitita」はノッタリした感じでいまいちだった。
- !Ace of Base / Life is a Flower
スウェーデン。日本ではこれをファーストシングルとして発売したらしい。90年代ポップ。
- !!Aerosmith / Cryin'
70年代から息長いエアロスミスの有名曲。ロックは正直好きな曲が少ないけど、この曲には浸れる。てゆか、同バンドのCrazyってこの曲の焼き直しのような気がする。かなり似てる。
- !Aerosmith / I Don't Want To Miss A Thing
同じくエアロスミス。一時期、映画「アルマゲドン」のテーマでよく耳にした。どことなく上記「Cryin'」とメロが似てるかも。ロック。
- !!Aqua / Cartoon Heroes
現代デンマーク。アニメ声ばんざい。ただし一般商品のテレビCM曲として使うにはクセがありすぎて適さないと思う。
- !Audrey Hepburn / Moon River
ヘンリー・マンシーニの曲、映画「ティファニーで朝食を」主題歌。メロが。
B
- !Bananarama / Love In The First Degree
80年代UK、女性3人組ダンスポップユニット。PWL、つまりは例のストック、エイトケン、ウォーターマンによるプロデュースですな。つくづく変な名前だな、バナナラマ。チベットの人はダライラマ。関係ないや。邦題は「第一級恋愛罪」。メロディーがキャッチーで、ウキウキしてくる曲調。ダンスポップ。
- !Bangles / Manic Monday
歌詞と相反して爽快感の溢れた編曲になっている。この曲の作曲は元Prince。
- !Barry Manilow / Can't smile without you
カーペンターズのカバー。バニー・マニロウの声質が好きなので。編曲はいつも通りゴージャス。他、「Copacabana」「It's miracle」。
- !!Beatles - Hello, goodbye
ビートルズの中で一番好き。
- !Billie Myers / Am I Here Yet
UKのジャマイカ移民さんが出世作「Kiss The Rain」の次に出したシングル。最初は男の人が歌ってるのかと思った。シックでかっこいい声の人。99年ポップス。
- !!B.J.Thomas - Raindrops Keep Falling on My Head
バート・バカラック作曲。映画「明日に向かって撃て」挿入歌。
- !Bill Conti - The Final Bell
映画「ロッキー1」挿入曲。この曲をバックに「エイドリアーン!」と絶叫するロッキー。有名なロッキーのテーマ曲よりコッチのが好きだ。
- !!Billy Joel / Uptown Girl
軽快なポップナンバー。この人のメロと声は好き。「An Innocent Man」収録、US3位UK1位の有名曲。83年ポップス。
- !!Billy Joel / We Didn't Start The Fire
同じくビリージョエル。89年ビルボード1位。歴史上のトピックスを次々と列挙して「We Didn't Start The Fire」とくる歌詞がよく出来てる。でも「ハートにファイア」という邦題はどうかと。ポップス。
- !Billy Joel / Just The Way You Are
73年US3位の有名バラード。バラードが苦手なので「Piano Man」や「Honesty」「An Innocent Man」の良さは分からないけど、この曲はお気に入り。日本語訳は「素顔のままで」。
- !!Bon Jovi / Livin' On A Prayer
Bon Joviの86年大ヒット曲。Bon Joviでは一番好き。
- !Boys Town Gang / Can't Take My Eyes Off You
かつてディスコでよくかかっていたらしい80年代の曲。ZARDや椎名林檎など、日本人アーティストにもカバーされまくってる。
- !!Boz Scaggs / We're All Alone
大学のオーケストラがこの曲を演奏してるのを耳にし、メロに魅せられて入手。70年代なかば、アメリカAOR大御所の有名曲。バラード調の曲なのに、珍しく好きになった。この曲名の意味って、結局のところ「みんな一人ぼっち」なのか「みんな一人じゃない」なのか、まだ不明。どっちなんだろう。
- !Buggles / Video Killed The Radio Star
1979年、全英チャート1位。アーワ!アーワ!
C
- !The Cardigans / Carnival
90年代、スウェーデンのバンド。スウェーデンブームの火付け役らしい。甘ったるくて好み。どことなく怪しげな雰囲気がある。ポップス。
- !Cher / Believe
UKのベテランさん。98年ビルボード1位。ポップス。
- !Corrs / Breathless
アイルランド。2000年、よく流れていたコアーズの曲。甘い。
- !!Culture Club / Karma Chameleon
80年代UKニューロマ。日本題「カーマはきまぐれ」。Karmaは「業」を表すらしい。「カーマ」って名前の女の子の話だと思ってた。ポップス。
D
- !David Dexter D. / Casablanca
フランスのジャズファンクらしい。ジャズファンクって何?と言われるとオレも分からんが。
- !Diana Ross & The Supremes / You Can't Hurry Love
有名な曲。「恋はあせらず」だったっけ。ポップス。
- !!Diana Ross / Do you know where you're going to
マホガニーのテーマ。綺麗なだけじゃなく、途中で力強くなる変化がいいかんじ。
- !!Diana Ross / Touch Me In The Morning
メロディーがクセになる。ノーランズがカバーしてる。
- !Donna Lewis / I Love You Always Forever
子供っぽい声が好み。音も澄んでる。
E
- !Earth Wind & Fire / September
USファンク?ディスコ?
- !Enigma / Return To Innocence
あんま癒しという感じはしないけど。
- !Elvis Presley / Can't help falling in Love
UB40にカバーされてた。
F
G
H
- !Harry Nilson / Everybody's Talking At Me
映画「真夜中のカウボーイ」挿入歌。
- !Henry Mancini / Moon river
映画「ティファニーで朝食を」。
I
J
- !Jackson Brown / stay
70年代のUSシンガーソングライター。賑やかなHolliesの原曲と随分違ってる。デュエットだけど2人目の女性Voの声質はヘナチョコw。
- !Jackson Brown / Load Out
こっちがジャクソンブラウンのオリジナルでstayにつながってく。
- !!Jackson Five / I WANT YOU BACK
曲が跳ねてる。モータウンポップス。
- !Jamiroquai / Virtual Insanity
UK。96年あたりにこの曲のPV結構かかってた。
- !!Jason Donovan & Kylie Minogue / Especially For You
PWLのアイドル(?)同士のデュエット。甘い甘い。PWLの魅力はビートの効いた曲だけじゃなくて、こういうラブバラードもいけるんだなぁ、と。
- !!Jim Croce - I'll Have To Say I Love You In A Song
70年代、飛行機事故で亡くなったシンガーソングライター、ジム・クロウチの曲。邦題は「歌に託して」。2分台と短くシンプルだがメロがすごく好み。Harry Nilsonの曲と印象がカブリ気味。
- !John Lennon / Imagine
K
- !Kaoma / Lambada
94年あたりにヘソ出しで踊ってた。
- !The Knack /My Sharona
80年あたりのUSバンド。ビートルズパクリの一発屋だと言われてるらしい。
- !Kula Shaker / Hey Dude
UK。
- !!Kylie Minogue / Wouldn't Change A Thing
80年代。オーストラリアで生まれ、UKで活躍した女性シンガー。アイドルと言ってもいいんだろうか?PWL。この声がかなり好みなので。
- !!Kylie Minogue / I'm overdreaming(over you)
こっちはきらきらバラード調。何でベスト盤に収録されてないのだろう。
L
- !Lara Fabian - I will love again
本人がインタビューで答えていたが、確かにこの曲はクイーンっぽい。
- !Lene Marlin / Sitting Down Here
↓に比べると、これは普通に軽快なポップ。
- !!Lene Marlin / Unforgivable Sinner
ノルウェー10代の女の子、すごいかっこいい。ねじくれた叫びのような感じ。
- !!Leona Naess / Anything
最近。元女優さん?のポップス。
- !!Lio / Mona Lisa
ベルギーのアイドルさんが歌ってる甘ったるいポップス。くりぃむしちゅーのラジオでよくかかっていた。
- !Los Lobos / La Bamba
「♪ラバンバ」言ってるお気楽な曲。
M
- !M2M / The day you went away
ほんのりキュートなポップ。かわいらしさが良い。
- !Maarja / First In Line
エストニア人、王道ポップ。ふんわりした少女っぽい声。
- !Madonna / American Pie
2000年、ドン・マクレーンのカバー曲。「Material girl」もポップで○。
- !Mamas and the Papas / California Dreamin'
有名オールディーズ、サイケ。
- !Merrymakers / Monument Of Me
賑やか。
- !Michael Jackson / heal the world
優しいメロ+優しい歌声。
- !Miles / Perfect World
最近のドイツのバンド。バイオリンとかピアノとかいろいろ使ってる。
- !Miles / disco queen
同じくマイルズのポップ。
N
- !Neil Sedaka / Laughter In The Rain
ニールセダカの有名な曲。Tony Christie / Is This The Way To Amarilloを作曲したのもニールセダカ。
- !!Nikki Webster / Under The Southern Skies
シドニー五輪開幕セレモニーの曲。10代の子の声って時々スゴいヒットがある。CD版よりもオリンピックのときの音源+手話つきの映像が◎。歌詞も好き。
- !Night Ranger / Sister Christian
80年代前半アメリカ。なんかザックリとくる。
- !!Nolans / Who's Gonna Rock You
80年代UKキャンディーポップス。ノーランズ好き。
- !!Nolans / I'M IN THE MOOD FOR DANCING
同じくノーランズ。3分ちょっとの曲。
- !!Nolans / SPIRIT,BODY AND SOUL
この曲に関してはテイチク版の方が好きかも。
- !Nolans / Touch Me In The Morning
メロディーがクセになる。ダイアナロスの曲。
O
P
- !Paul McCartney / Young Boy
ポールマッカートニー。
- !!Paul Young - Everytime You Go Away
これって原曲はホール&オーツなのか…。
- !Paula Cole - I Don't Want To Wait
綺麗で荘厳なかんじが凄いと思って。
- !Petula Clark / Downtown
60年代あたりに活躍したというペトゥラ・クラークさん。「フレンチポップス・ベスト」の中で一番声質が好みだった。この曲は有名らしく、「エド・サリヴァン・ショー」でもこの曲を歌ってる映像を見たことがある。オールディーズポップス。
- !Petula Clark / I Could'nt Live Without You
同じく、ペトゥラ・クラーク。華やかなフランス語歌「Un Mal Pour Un Bien」も◎。
- !The Platters / Smoke Gets in Your Eyes
「煙が目にしみる」。テレビCMではJo Staffordが歌ってた。これが元々は1930年代っていうんだから。
- !Primitives - Crash
スクスク爽快なギターポップ、女性ボーカルの透明感ある声が魅力。
Q
- !Queen / I Was Born To Love You
クイーン。
- !Queen / We Are The Champions
クイーン。
R
- !Regina Belle / Could It Be I'm Falling In Love
ドリカムっぽい。ハウス、らしい。有名曲のカバー。
S
- !Scooch / More Than I Needed To Know
UK99年。PWL。
- !Shelly Fabares / I'm grouing up
60年代の女性シンガー、シェリー・フェブレーの曲。この人の場合、いつも「Johnny Angel」が取りあげられるけど、私はこっちの方が好き。初々しい。オールディーズポップス。
- !The Shirelles / Soldier Boy
1962年のオールディーズ有名曲。ほんのり、のんびり。
- !Simon & Garfunkel / I Am a Rock
S&Gの代表曲はたいてい嫌いだけど。
- !Skeeter davis / End of the world
なんか泣ける。60s。
- !Solvieg / Detective
テンポの変化がおもしろい。
- !Solvieg / Marie
マリマリマリ。
- !Solvieg / What love can do
デンマークの女の人、トーレ・ヨハンソンと結婚した人。甘くて好き。
- !Sophie Zelmani / A Thousand Times
スウェーデン、甘い、ほんわかポップ。
- !Spandau Ballet - True
TVCM曲、落ちつく。
- !Stevie Wonder / Sir Duke
超有名、ファンキー。
- !!Swing Out Sister / Breakout
凄く爽やかなポップス。清涼飲料水だったか、何かのCMでよく耳にした。
- !Sylvie Vartan - Irresistiblement
1968年のフレンチポップ、邦題は「あなたのとりこ」。口ずさめるメロディーが◎
T
- !Temptations / My girl
マイガール。
- !Tears For Fears / Everybody Wants To Rule The World
80年代UKシンセポップス。かっこいい。
- !Trade Winds / new york's a lonely town
オールディーズ、プロデューサー先行ものらしい。爽快なポップス。
U
V
W
- !Whoopi And The Cast / Ain't No Mountain High Enough
ウーピーゴールドバーグということは、あの映画関連の曲だろうか。カバーだが華やかな編曲が◎。
- !Wilson Phillips / Impulsive
ウィルソン・フィリップス。Hold onよりずっと良くないかい?
X
Y
Z
その他(CM曲など)
- !Catte / If You Believe
歌手: Catte(Catte Adams)。作詞・作曲: Marc Hugenberger。LUX SUPER RICHのロングランCM曲。Luxにメールで問い合わせてみたところ、オリジナルで作った曲で、残念ながら現在のところCDは発売されておらず、また発売予定もないそうだ。
- !サントリークレスト12年CMソング
外国の作曲家さんが作ったらしい、1990年あたりのインスト。♪シラーシ#ドミー、から始まる15秒ほどだが、とても泣けるメロディーラインになっている。CD化はされてるのだろうか。謎。
- !Syanti Snyder - 無題
なごむ曲。ユニクロ、04カシミヤ[Portait]編のCM曲。曲名は無く、CD化の予定もなし。作曲家:内山肇さん。演奏者:内山肇さん。ボーカル:Shantiさん。以上、ユニクロに質問メールして返ってきた解答。公式サイトからwmvを強引にダウンロード→wavに変換して30秒間むりやり聞いている。
「ユニクロCMトラック2004」なるものが非売品として出ていたらしい。「ユニクロCM楽曲集2004」とも。
ttp://www.uniqlo.co.jp/news/release/n20041224102117.html
- !2006スズキMRワゴンCMオリジナルソング「Because of you」
キュート&ラブリー。
- !モーツァルト - ドン・ジョバンニのテーマによるバイオリン協奏曲
中学生の頃、各話10回ずつは見たであろうNHKスペシャル「アインシュタイン・ロマン」のテーマ曲。
- !リチャード・クレイダーマン - 午後の旅立ち
クレイダーマンの曲の中で一番のお気に入り。小学生の頃、ピアノの発表会で弾いた。
もどる