S奥井雅美 / TURNING POINT S岩男潤子 / 僕を笑って S奥井雅美 / Just do it S皆谷尚美 / 水平線の彼方に見えるもの〜海のメロディ〜 S(同上) S坂下千里子 / 浜辺のChili-Chiliダンス M池間アカネ / 熱帯夜 Ltrf / BOY MEETS GIRL Lwyolica / red song LJUDY AND MARY / DAYDREAM SLinda / My Heaven〜Rock'n' Roll Heaven〜 Mdream / reality M障子久美 / 愛の中で M新井裕子 / Path M(ワクチンズ:Indies) / (why) SKirakira☆メロディ学園 / 大好き! Mマリア・ルイーザ / フェリシダーヂ(映画「黒いオルフェ」サントラ)(A Felicidade - Maria Luiza Jobim) Lベレーザ / ファンタジア L坂本真綾 / しっぽのうた SRocky Chack / Let me Fly L川村かおり / ZOO --------------------------------------------------------------------------- L川村かおり / ZOO LSOY / 恋に似ている L柴田まゆみ / 白いページの中に L古内東子 / 昨日にさよなら L長谷川都 / ミルク L葛谷葉子 / Shinin' Day L松任谷由実 / PARTNERSHIP Mモーニング娘。/ I WISH LBANGLES / MANIC MONDAY LCARS / DRIVE MJANET JACKSON / DOESN'T REALLY MATTER Sデラセンチメンタル(Indies) / デラデラ伝説 Sデラセンチメンタル(Indies) / アタラックス Lノーナ・リーヴス feat. YOU THE ROCK★ / DJ! DJ! 〜とどかぬ想い〜 LARCH / DAYS ----------------------------------------------------------------------------- 奥井雅美 / TURNING POINT 2 スカスカ。こんなのSで出しちゃうなんて、どうしちゃったんだろう。 同時発売の「キューティー」の方がずっといいぞ。 いくらAの前だからといえ、Sの乱発はどうかと思う。 岩男潤子 / 僕を笑って 1 暗すぎる。曲調的にきついし、抑揚もない。救いようがない。 「dream on」みたいな曲がいいな。 奥井雅美 / Just do it 3 お気楽な感じ、軽く聴ける。サビのメロはヘンテコ系かも。 皆谷尚美 / 水平線の彼方に見えるもの〜海のメロディ〜 既出 坂下千里子 / 浜辺のChili-Chiliダンス 4 気軽に作った感じなんだけど、これがなかなかどうして悪くない。 リゾート気分のするメロ&サウンドも好み、 すごい下手そう&いじってそうなチープな声もいける。 やっつけで作ったらしく、それは本人自ら言っていたんだけど(笑)、 一聴目からかなり耳をひくし、覚えやすい。 池間アカネ / 熱帯夜 3 どっしりした土臭さというか、ジワジワ効く声だよなあ。 S向きというよりは、A向きの声? 曲調はいつもと似ていて、「Bunga Woman」や「24」よりメロが上とは思えないけど、 聴ける曲ではある。 trf / BOY MEETS GIRL どっかで 5 wyolica / red song フルで既出 3、5 JUDY AND MARY / DAYDREAM 3、5 ジリジリと焦がす、乾いたかんじ Linda / My Heaven〜Rock'n' Roll Heaven〜 2 尾崎亜美プロデュースの双子新人さん。フリップフラップの後継者か? 要するに尾崎亜美の曲。甘目のヘンテコヘナチョコ肩透かし、といった所。 メロがねえ。twinkeeといいフリフラといいコレといい、低迷する双子モノ(^^;; dream / reality 4 私好みの、前向きで明るい曲調。はじめはサビが少し唐突(つまりはサビ導入部分のメ ロがしっくりこない)と感じたけど、このサビがキャッチーでいい。 「♪どんな〜、ときでも〜、私らしく〜、伝えたい〜♪」 クセのない平凡な声だと思うけど、前シングルに続いて好みだな。 障子久美 / 愛の中で 4、5 お気に入りへ。 新井裕子 / Path 3 各小節、最後の音を低くして、独特の和風近未来感(←あくまで私の印象による用語) を醸し出すのは前デビューシングルと全く同じ。ワンパターンなのか? 声はやや好み。サビが唐突?メロ的に前作の方が良かった。 (ワクチンズ:Indies) / (why) 2 へなちょこ女性3人組。3人の声の違いがヘンテコで微妙。 一人男っぽい声の人がいるなぁ……(笑)、別に、というかんじ ちょい脱力で投げやりな声がロック調サウンドに意外とハマリなのかな。 Kirakira☆メロディ学園 / 大好き! 3、5 声優のユニゾン合唱、それもてんでバラバラ。 普通の人ならムカツクかもしれないけど、私は嫌いじゃない。 特に「♪子供じゃない」「♪ずっとそのままで〜い〜て〜」などの 独唱部分が良いアクセントになっている。 マリア・ルイーザ / フェリシダーヂ(映画「黒いオルフェ」サントラ) 10代の女の子、メロうんぬんより聴き心地ってタイプ。涼しげ、3、5 ベレーザ / ファンタジア これも上と同じタイプ。BGM的な聴きやすさ。涼しげで疎。3 坂本真綾 / しっぽのうた 4 坂本真綾さんということで期待が高かったこともあり、 初めて聴いたときは、子供向けにサッと作られた曲で自分の守備範囲ではないかな、 と思った。 ところがこのカワイらしさは普通の曲以上で、聴いているうちにイイとこ突いてくるんだ。 Rocky Chack / Let me Fly お気に入り。 川村かおり / ZOO 5 上手いというよりは、あっさりスパッと嫌みのない声が好き。 エコーズや腐れ蓮井朱夏(←音痴)よりずっと良い。 いろんな所で言われているように、詞のプロトタイプ的動物描写や、 この動物描写が何故いきなり「♪愛を下さい」になるのか? は一理あるツッコミだけど、詞はどうでもいいので高評価。 曲はいいと思う。ドラマはクズっぽいけど。 ----------------------------------------------------------------------- SOY / 恋に似ている 3、5 SOY流、古めの落ちついたバラード。 大人っぽい声でサラリと沁みるような・・・。 柴田まゆみ / 白いページの中に 3 原曲はこの方で、作詞作曲もされたらしい。 さすがに昔風の情緒というか、歌謡曲している印象は拭えない。 悲しい系のバラードはそもそも好みじゃないからねえ。 そんなにカバーされるほどか?とは思うけど。 古内東子 / 昨日にさよなら 3 悪くないけど、すごく良くもないメロ。。いつもの古内ややスローテンポ。 優しく温かな感じはいいけどね。ファン受けはよさそう 「♪例え大人になっても〜」 長谷川都 / ミルク 4、5 フル9へ。 葛谷葉子 / Shinin' Day 3 涼しげしっとり落ちついた声は魅力だけど、曲調が前作「サイドシート」以前のものに 戻ってしまった。「サイトシート」のミドルテンポはどこに行ったの? こういうのはアルバム曲にしなきゃ駄目だよ。カムバーーーーック! 松任谷由実 / PARTNERSHIP 2 スカ。古めのバラード調にしゃがれ声。 シドニー五輪の日テレ系テーマになるほどかな、と思う。 淋しいかんじ、喪失感、メダルを逃した後のテーマみたい。 拍子抜け。どうしたユーミン 以下、妄想。 日テレ関係者「ユーミンさん、今度の五輪のテーマソング、ひとつお願いしますよ。」 松任谷由実「わかりました。」 日テレ関係者「ありがとうございますうううううーー!!」 ーーー数週間後ーーー 松任谷由実「できました。聴いて下さい。」 日テレ関係者「素晴らしい出来です。ありがとうございましたあああああ!!」 ーーー数週間後ーーー 日テレ関係者「まいったなぁ、この曲じゃ盛り上がらないよ・・・」 ナベツネ「いいんだ、この曲で五輪騒動を下火にさせといて、国民の興味を巨人に戻すのじゃ!」 モーニング娘。/ I WISH 4、5 フル4へ。 BANGLES / MANIC MONDAY 高音ピアノ?(ようわからん、シンセ?)を使った軽いサウンドは好み。 ヘンテコだった「WALK LIKE AN EGYPTIAN」より好き。3、5 CARS / DRIVE こっちも軽いサウンド。3(洋楽では4) JANET JACKSON / DOESN'T REALLY MATTER 映画「ナッティープロフェッサー」サントラより。 ヘンテコヘナチョコであっさりした曲で、あんま良さは分からなかった。 ネームバリューで売れたのでは?3 デラセンチメンタル / デラデラ伝説 デラセンチメンタル / アタラックス かわいい声で、ぶっきらぼう&早口で飛ばす。こういうのもたまには良いものだ。 おいしい変化球。フルで聴いたらどうだろう? 「♪ちょっと前からデラデラ、軽い気持ちでデラデラ」(デラデラ伝説) 「アタラックス」の基本メロは「デラデラ伝説」に似ている。 こっちの方が超高速早口。ただ、この部分の声の録音が小さくなっていないかい? それが不満。3、5 ノーナ・リーヴス feat. YOU THE ROCK★ / DJ! DJ! 〜とどかぬ想い〜 4、5 フル9へ ARCH / DAYS 3 聴きやすいバンドサウンドだけど、ひっかかりが今ひとつ。 去年のシングル「Close your eyes」ほどではないかも。