Lポルノグラフィティー / ラビュー・ラビュー LJungle Smile / タコブーチョっ!!!(いい女 第2巻) LAIRA / ずっと忘れない L傳田真央 / あなたとふたりで SSwinging Popsicle / あるべき形 S(同上) SFayray / MY EYES Lつじあやの / 恋のいいわけ L鈴木祥子 / 愛は甘くない S愛内里菜 / Close To Your Heart MFayray / MY EYES M七緒香 / マルタナの丘 Mシャチ / 季節 -------------------------------------------------------------------- MLOOP THE LOOP / 狂おしく咲く花 M平愛梨 / Wish M福山雅治 / 桜坂 M上原多香子 / my greatest memories --------------------------------------------------------------------------- M上原多香子 / my greatest memories L藤井隆 / ナンダカンダ MTHE TRANSFORMER / 真実の色彩 LL←→R / HELLO,IT'S ME LWhiteberry / Whiteberryの小さな冒険 L森高千里 / 道 Lエレキハチマキ / BLOW YOUR LIFE F松澤由美 / 明日の笑顔のために F國府田マリ子 / 淋しがりやの恋 S横山智佐(真宮寺さくら)+帝國歌劇団 / ゲキテイ L勝野慎子 / カクシゴト SGITANE / Penalty MSONO / メロディ M山口由子 / Today Sやまとなでしこ / もうひとりの私 Sブリーフ&トランクス / ペチャパイ SCymbals / Do you believe in magic? --------------------------------------------------------------------------- ポルノグラフィティー / ラビュー・ラビュー 「サウダージ」「ミュージックアワー」よりずっと好み。 アルバムの佳曲だと思う。メロも詞もよさげ。4 Jungle Smile / タコブーチョっ!!!(いい女 第2巻) 3rd Album「あすなろ」収録。 今までは微妙な所で苦手系だったジャンスマの曲、メロと展開が好みで一聴目からお気 に入り。ちょい素人クササの残るVOが前面に出ている。 「♪部屋に溜った、いやし本もやせ〜」←イカした詞。ファイアー!イエイ! 「♪酔いどれ女〜 夜明けの街角、 みっともなくても 叫びたい〜」ウオー、4 AIRA / ずっと忘れない 4 しっかりとした曲、いいねえ。 「♪会いたいよ〜、会いたいよ〜、どんなに叫んでも〜♪」 傳田真央 / あなたとふたりで 若いのに大人っぽく、これ系(ディーバ系?)の中ではかなり甘い声、 デビューシングルと同じくE感じの甘さが漂う。洋楽っぽさも親しみやすいメロ。4 Swinging Popsicle / あるべき形 セカンドアルバム「Fennec!」収録。 まったりと浸れる、こんなに好みの声だったっけ? どこか地味に見えたし(すまぬ)、ブレイクしなさそうではあったけど、 いい曲を残してくれたってことで。「サテツの塔」より好みだった。4、5 Fayray / MY EYES 4 ミステリアスで怪しげに流れていく。詞でも「♪地獄なんて根を張って〜」(←多分) と言っていて、ますます怪しげ。 これってフェイレイのイメージにピッタリじゃないのか。 メロもキャッチー、会心の自作曲だと思う。 (ファッキンミュージックより) *「謎の多い女Fayray」の「謎」に興味を持ってる奴なんか、ほとんどいないと思う。 *経歴や生きざまが売り上げに影響を与えるこの御時世に、チンケな謎なんか作ってち *ゃ売り上げ的にもマイナスだろう。「謎の多い女Fayray」すなわち「空虚な女Fayray」 *となってしまう。 つじあやの / 恋のいいわけ のどかでほんわりする「♪やっぱりキミだった♪」 この系統でポップなわかりやすいメロというのは、嬉しいことだ。 いま、一押しのインディーズの人。4 鈴木祥子 / 愛は甘くない アルバム「あたらしい愛の詩」(1999年12月)収録の短い曲。 あっさりとストレートな声で、聴きやすい。 「♪愛は甘くないんである〜」 この人も昔から好み、今や腐りかけのピチカートよりずっと。4 愛内里菜 / Close To Your Heart ずっと気になっていた愛内里菜さんのデビューシングル。 テンポ良いダンス調、ちょい迫力系メロに彼女の聴きやすくソフトな声。 好感度大。4 七緒香 / マルタナの丘 復活自作曲、第2弾。声が好みなのは依然変わらないが、メロとしては前回の方が ずっと好み。私にとっては、ちょっとまったりしすぎかも。 マルタナとは、彼女の造語らしい。 てっきりキリスト教関連の用語だと思ってた。3、5 シャチ / 季節 中谷美紀出演、桜満開の大量オンエアCM「お〜いお茶」でお馴染。 サビの良さが秀でている。逆にサビ以外はメロの消化時間をそれなりに要した。 スローテンポで情緒感豊か。アダルトな声。 ・・・もうちょっとテンポが速くてもよかったかも。4 LOOP THE LOOP / 狂おしく咲く花 勢いのあるスカッとしたロック。このバンドは今まで気にしてなかったなぁ。 「♪万感の思いを込めて〜」(←タンカン?)3、5 平愛梨 / Wish アイドルさんのデビュー曲。暗めのせつない路線で、普通にまっとう。3 福山雅治 / 桜坂 大ヒットシングル、野暮ったいバラード。自分としては別に。 女性受けが良さそうな曲だとは思ったけど、これほど売れるとは予想外。 まあ男で「桜坂スキ!」という人も珍しいとも思うが。 ドキュメンタリータッチの恋愛ドラマ「未来日記」のタイアップがハマリだったらしい。 台本のある恋愛模様にハマっていくものかねえ・・・。 実存する「桜坂」にカップルがシロアリのごとく集まるサマはいかにも苦笑ものだった が、そのマナーの悪さが露呈し社会問題になるというオチは良かった。3 上原多香子 / my greatest memories 3rd。これまでのシングル曲と同じく、無難で嫌みのないアイドル曲。 特徴のない弱々しい声を生かした、気楽なまったり具合い? 平凡だった前2作よりは良い印象を受けたのだが、やはり守りに入った曲のような気が してならない。あくまで無難、なんだよなあ。 スピード解散後、一人勝ちのような状況らしい(詳しくは知らない)3 ---------------------------------------------------------------- 藤井隆 / ナンダカンダ ブレイク中のお笑い芸人が出したデビュー曲、 覚えやすいマトモな曲、軽い声、浅倉大介作品。 ネプチューンが売れたことから考えても、売れるのは楽曲的にも必然だったと思う。 TMレボより売れたんじゃないのか? PWLのジェイソン・ドノヴァンからのパクリ疑惑があった曲。3、5 THE TRANSFORMER / 真実の色彩 フルへ L←→R / HELLO,IT'S ME 6th。LRの王道ヒットソング。 声的にあまり私は入れ込めないのだが、いい曲だと思う。 これまではなんかイメージ的に「REMEMBER」とカブっていた曲。 曲調的には「KNOCKIN' ON YOUR DOOR」の方が好きではある。4 Whiteberry / Whiteberryの小さな冒険 デビューシングル「YUKI」がマイお気に入りだったお子ちゃま達のセカンド。 今作も好き。子どもっぽさがまたしても全開。さわやかですがすがしいメロの小物語。 曲名や詞もいいかんじで、「Whiteberry」が「小さな」冒険してる。 ガキの合唱も過剰に甘くならず、初々しい。4 森高千里 / 道 お気に入りへ。5 エレキハチマキ / BLOW YOUR LIFE 陽気にノリがいい。ちょいウルトラマンとかのテーマくさい所がないか? サビにからむ女性の声「♪トゥルララッタッ、ディッダッダッ♪」も感じがいい。 テンションあがる、4 松澤由美 / 明日の笑顔のために お気に入りへ。5 國府田マリ子 / 淋しがりやの恋 声優の國府田マリ子さん、久々のシングル曲。 そしてこれが怒涛のリリース第1弾だった。 情緒的で浸れる曲、さすが上田まりさん!(作曲)。 この後にポップな曲のリリースが続くんだけど、やはり振りかえって印象的なのはこれ。 上田まりさん自身のアルバムに、彼女自身の声で収録されないものか。4、5 横山智佐(真宮寺さくら)+帝國歌劇団 / ゲキテイ お気に入りへ。6 勝野慎子 / カクシゴト ちょい和風のヘンテコヘナチョコ。かなり味がある、クセがある、クセになる。 「♪弱虫な〜 オンッナ〜ノ〜コ〜」 「♪だれも気づかず騒がれず」 小島麻由美風?捨てがたい魅力。4 GITANE / Penalty フル2へ SONO / メロディ 「その」さん。なんともまったり甘くムフフな「♪あぁ〜あぁ〜」。 好きやでえ〜。好きやでえ〜(アホ)。 インパクト系ではないので売れないとは思うが、私のような奴の支持は集めるでしょ。 何より声が好み。4 山口由子 / Today ヒットした「I Believe」のシリアス路線だけど、こっちのメロの方がしっくりきた。 ずいぶん声が前面に出てるねえ。3、5 やまとなでしこ / もうひとりの私 ブリーフ&トランクス / ペチャパイ 女子プロレスラー(やはりペチャパイ)に提供した曲のはず。 加速してく「♪ペペペペペペペペ・・・・ペチャパイ!」年歳っても垂れない。 だんだん曲がマトモになってるというか、「青ノリ」とか「さなだ虫」テイストは なくなってきてるなあ。嘉門達夫風のイロモノから、心暖まる曲調の中にクスリとさせる 路線に徐々に変更中?個人的には歓迎。3、5 Cymbals / Do you believe in magic? フル ----------------------------------------------------------------------- (総評) かなり良いコレクション。