アルバム12

アルバムを聴いたメモ。

Mink / Mink

初めて聞き込んだのは5年ほど前で、その時は(1)と(2)だけが良かった記憶あり。当時は本当に好きな曲しか聴かなかった。今回はその時に切り捨てた他の曲も再び聴いてみようと思って再入手。しかし最近よくブックオフの100円コーナーで見かけるぞ。このアルバム、「Pledge My Love」は未収録。それが残念だね。
→フォーカスだかフライデーだかの裏表紙ページで、唐突に「競馬が好きな女性新鋭ロッカーMink!」という特集があったのを忘れられない。あれはいつのことだったろう。
→1991年5月に「スウィート・ラブ」/山本実枝でビクターよりデビューしていたことが判明!(これはホリプロの情報そのまま)。2枚のアルバムを出した後、「1994年5月21日TMCに移籍し“Mink”として始動」と書いてありました。早速「山本実枝」も当たってみます。

1995年06月21日リリースの唯一のアルバム。


(1)この夏は黙っちゃいない
昔から好き。作曲は羽田一郎さん。


(2)Oh,Yes
昔から好き。作曲は羽田一郎さん。


(3)ぜったいきっと好き
メロがMinkものっぽいというか。明るめ、メロが(1)(2)と似たかんじぃ。作曲は羽田一郎さん。あ、同じ人なら納得。3〜3,5
→(1)(2)以外では一番分かりやすいかも。3、5


(4)嘘発見器(ポリグラフ)
80年代に中森明菜が歌ってそうな感じ。うーむ。作曲:NOBODYというのは一体。2
→イントロはそんなかんじ。そこ以外は普通にハキハキと。うーむ。3
→カラッとスクスク。可も不可もなく。3〜3,5


(5)砂時計が途切れても
よくあるかんじ。何度も繰り返されるサビは覚えやすいけど昔な感じ。シングルだったのか。ふむ。普通。作曲は本人。3
→他と比べると確かにシングルっぽいかも。3〜3,5


(6)HEY BOYS
プリプリ風ロック。このアルバムにはこういう曲調が多かったような記憶あり(5年前)。当時なら変哲ない曲と思ったろうなぁ。今はそこそこ雰囲気に浸れる。作曲は羽田一郎さん。3〜3,5
→編曲を変えたくなってくる。3,5


(7)I LOVE YOU OH BABY
ロックバラードというか。作曲は本人。3
→最近聴けるようになったタイプかな。2回目、妙に良くなってきて意外。
→大らかバラードということで。3(〜3,5)


(8)SUMMER DREAM
ちょっとポップめ。作曲は伊藤幸毅さんとのクレジット。3〜3.5
山下達郎っぽい編曲だと思った。すがすがしさのある編曲の雰囲気は好きだけどメロは普通だと思った。なんか惜しい。3(〜3,5)


(9)すべては気の持ちよう
アップテンポでポップめ。サビメロが(3)に似てる。作曲は池間史規とのクレジット。3〜3.5
→ロック、ロック。サビ前は良い1小節あり。3〜3,5
→久しぶりに聴いたら、爽快感があって凄く気持ちよかった。4


(10)LOVER
カラカラ。うーん、うーん。作曲は本人。
→3拍子で優しく。でも2〜3
→メロディーがはまらない。2


前の印象通り、心が躍るほどの曲はなかった。聞き込んだ末の感想は(3)、あと強いて言えば前半は(6)、後半は(9)かなぁ。あ、当然(1)と(2)は心の底から好き。本人作曲ものは今一つだった。
→ということで、長らくHDにWAVEで置いていたMinkさんの曲は、(1)(2)(3)(6)(9)以外は削除、と。あ、シングルのカップリングだけど「人生ゲーム」はそこそこよさげ。


(おまけメモ)
人生ゲーム
だんだん良くなってくる。3→3,5


Letit go / 200倍の夢

5年くらい前の「200倍の夢」が良かったので入手。ビーイングじゃなくてビックリ。違ったのね。
→今回調べたところ、奇しくも「Let it go(1995)」→「Ciao(1997)」→「Rie(ソロ:1999)」が判明。ボーカルは八塚りえ(利恵)さん+八塚じゅんこ(順子)さん。でもLet it goって途中でボーカルが変わったという話も聞く。
→メンバーの不仲でボーカル交代という説が!うーむ。アルバム3枚のうち最初のコレだけが八塚姉妹ものらしい。
→男一人の天野茂さんって、Dramatic Blue Birdのお人では。


(1)夏色のCalendar
無難に。ああ、予想していたような曲だなぁ、と。安心して聴ける作りというか。こういう正統派というか、懐かしみのある曲調は好き。作曲は田原音彦さん。3,5
→こういう声って好きだなぁ、と。


(2)眩しい夏が来る前に
(1)よか親しみやすい曲調のような気がする。こういうタイプは無条件で好き。キラキラ伸びやかで嬉しい。3,5〜4
→メチャクチャ気に入った。コリャいいわい。5
→このメロディーは参考にしたい。ダブルサビ。5
→一生聴きつづけるね、コリャ。素晴らしすぎ。6


(3)200倍の夢
くぅ〜!懐かしいっ!4〜5だけど、これは一度目じゃないので補正が必要だろう。何でよりによって「200」なん?というツッコミは残るけど。


(4)All This Time
(1)〜(3)の流れから外れて、なんかCiaoっぽい。3
→BGMなんだよね。3


(5)Only Love
耳当たりはあっさりしてて嫌味はないけど、それほどメロディアスだとは思わない。BGM的に。(4)と似たかんじ。3
→同上。3


(6)Free
ちょっと、こちらの集中力ダウン?しっくりこない。作曲は田原音彦さん。3
→「♪自由な〜スタイルで〜」部分は既聴感あるメロだね。ということで、印象ちょっとアップ。3,5


(7)明日になれば…
あ、また好きなかんじに戻った!ゆったり。聞き込むタイプか。3〜3,5
→まったり、まったり。平和。ピンフ。3〜3,5
→嫌味はないよ、うん。
→どこか、さみしげ。


(8)4年目の恋人
あれ、男声だ!声がアレなので判断しようもなく。速攻で消去。男は嫌いです。2
→でも何気にメロが良さそうな気もする。こもった男声だからあんま聴けないけど。ということでゴメンナサイ。つくづく惜しい。3
→Field of viewのような感じだよね、ジャケ写も。
→女性ボーカルが歌ってたら、間違いなく赤表示なんだけどなぁ。


(9)あなたを越えたくて
アップテンポじゃないっすか。というか、慌しい。良くなりそうな予感はあるが一度目では3〜3,5
→スローテンポよりアップテンポの方がずっと好きな人間ですから。(3〜)3,5
→テンポと編曲がもう一つ惜しい気もするけど。


(10)Close Your Heart
アルバム最後っぽいというか。眠くなった。3
→同じような路線でも(7)の方がポップよね。



一聴目では(1)(2)が良かった。(3)は当然別格。この3曲は王道で、かつ声の幼さがあると思う。王道だから面白みがないという人はいるかもしれないけど。初めの3曲に好感を持つ曲が集中したというのは、聴き始めのため自分の集中力が高かったせいだろうか?そうは思いたくないが。

八塚姉妹がタッチしたのは1曲の作詞のみ。天野茂さんは殆どの作詞をするも、作曲は1曲のみ。作曲は2曲を田原音彦さん、他は全部が佐藤あつしさん(→H∧L)。ということで、ボーカル変更含めて実体の見えにくいユニットかもしれない。こういうことがあったから、ビーイングだと思われていたんじゃないかな?

(1)(2)(3)(6)(9)ということで。何気に(8)も良いかんじになってきたけど(笑)。心の底から好きなのは(2)と(3)。

→ああ、やっぱこの声好きだ。ということで、印象上昇中。上の5曲をずっと回してる。

→凄いです、「眩しい夏が来る前に」。ジャンキーみたいに、ここ数日はこればっか聴いてる。これ1曲に3000円でも良い。これだからアルバム漁りはやめられないよ。

→ゆったり(7)も追加しといて。つーか、聞き込みすぎて、もう全曲感じいいんだけど。


エスカレーターズ / Toy's Town Gang

最近ブックオフの350円コーナーでたまに見かけるエスカレーターズ。350円なら買いだろ?と入手。聴いてみると、「Mighty Gravity」の方が自分の好みに合っていた。


(1)Love Woman
聴きやすい。3〜3,5
→アルバム1曲目はキャッチーなの多いよね。3,5


(2)Gentle Rain
怪しげな。2
→トリップ。5回ぐらい聞いたらよくなってきた。3(〜3,5)


(3)ロマンス
これは久々に分かりやすい。3〜3,5
→普通に。(3〜)3,5


(4)Can't Fly
ウン?デュエットですか?洋楽だね。3
→洋楽男ものとしては好きだけど。Malo Adamsでいいのかな?3〜3,5


(5)Something Special
うん。3〜3,5
間奏が長い。少し薄い?冗長?3
→いや、これはこれで。


(6)Proud
ノロい。3
→いや、しんみりしたくはないんだよ、別に。3


(7)e-FUNK
英語ですか。散漫な2分半。2
→まったり。2〜3


(8)日だまり
まったり。3
→なごみだけど。3
→(7)の次に聞くとホッとする?3(〜3,5)


(9)Keep It Sista
聞かないタイプ。2〜3
とろい。ねちこい。2
→苦手。2


(10)29103
1分ジャスト。2
→インストだし。2


(11)Hello Mr.DJ
久しぶりにポップ寄りね。3〜3,5
→このアルバムでは一番好みかも。コレくらいのテンポ、声の調子がいいな♪3,5


(12)太陽の足跡
普通。印象に残らず。2〜3
→単調?2〜3
→安心できるかんじ。3(〜3,5)
→3,5


(13)また逢う日まで
雰囲気はいい。3
→実は島倉千代子が歌っててもおかしくない?後半のメロがちと…。3


前半は(1)(3)と別物の(4)、他は強いて言えば(5)かねぇ。

後半は(11)。他は強いて言えば(12)ぐらいで。

自分が若干好感を覚えた曲の作曲クレジットには「川西浩之」とあった。全体的に、もっとポップで、もっとリスナーに媚びた(笑)曲の方が好きかもしれない。ということで、寝かしておきます。


秋本祐希 / Holidays

広瀬香美作曲のシングル「SWEET HOLIDAYS」が良かったので入手。そしたらコレ、6曲のミニアルバム。しかも「Distance」は「SWEET HOLIDAYS」に入っていたので、私にとっての新曲は実質4曲だけでした。うぐぅ。98/12/09発売のファーストアルバム、しかしこの後アルバムは出てません。広瀬2曲、大江2曲、本間1曲、後藤次利1曲と、有名な人ばかりの作曲陣。

→自分のCDラックを漁ってみると、シングル「あしたのジョーネツ/Jems」の存在が判明。結局、このアルバム1枚で十分だったってことかいっ!


(1)SWEET HOLIDAYS
いいよね。


(2)あしたのジョーネツ
音色が随分変わったぞ。メロのつながりがヘンな感じ。サビも。高低が激しいというか。3
→うーむ。3
→TK末期っぽくもあるような。大江もの。3


(3)Distance
無難に好き。サビ以外の素朴な感じの方が好きかもなぁ。そこがまた広瀬。アイドルチック。3,5
→じわじわくる。3,5→4
→(1)よりよく聴くようになった。柔らかい雰囲気がお気に入りっ!5


・(追加)(4)扉
アイドルのカップリングっぽいかんじ。スッキリバラードとでも。印象には残りずらい。メロが普通。3〜3.5
→雰囲気でいける?3(〜3,5)


(5)Jems
一瞬、泉川そらかと思った。平坦なA。字余りのB。なんか一時期のフォークっぽいなあ。と思いきや作詞作曲は大江千里。おいおい、まんまじゃん!3
→声がいいよね。(4)よりは印象に残る。3〜3,5
→デビューシングルになった(2)よりは好きだけどねぇ。


(6)Hope
「ない」「さぁ!」がアイドルっぽくていいねぇ。本間昭光っつーことで、いかにも日向さんが歌ってそうな。3,5
→g.e.m.として騙せそうな…(w



広瀬ヲタはこういうのも抜かりなくチェックするといいかも。目立たない所でも広瀬香美、良い仕事してますよ。その割に最近本人のシングルはイマイチ好きになれないけど。秋本さんの声もソフトで好き。

→いま6周目を聞き終えたところですけど、声が好きなのでずっと聞きつづけられますね。やはり特に惹かれるのは(1)(3)ですけど。



大森玲子 / GOOD MORNING!

第一印象は(1)のみ。ところが聴くごとに印象が変わり、5聴目あたりからは(2)(3)(4)(5)なぞも大変美味で。要するに、声ものですから。


(1)おはよう
曲名どおり、爽やかさ全開。メロは簡単に作ったかんじがしちゃった。はて、第一印象はもっと良かったハズだが?3
→曲調好き。3,5


(2)Relax Relax
穏やか。サビの「リラックス」のメロに違和感。なんか間が抜けてるよ。「たらりら」とかも。2
→まったりできるじゃん!サビはアレだけどさぁ。3,5
→サビさえ良かったらなぁ。惜しいっす。3,5
→「ゆるゆるにして〜」「ぷかぷかにして〜」「うひょひょ」などという詞がイイ味を出してらっしゃって。3〜3,5


(3)Someday
曲の雰囲気がアイドルとして正しい、ような。メロを気にせず雰囲気(編曲)と声を味わっていた。ありがちでも、こういうのは気持ちよく聞き流せる。3,5
→これも存外いいじゃないっすか。雰囲気と声でイケる。アイドル全開。3〜3,5
→とっつきやすい。3,5


(4)ねこのニクキュウ
ちょこちょこ、コチョコチョ、かわいらしい。というか、「みんなのうた」路線とでも言うか。親しみやすさ。「♪一人みた〜い〜でぇ〜」のメロには聞き覚えアリ。でも3
→ずんちゃっ、ずんちゃっ、ネコのカンタ。いやはやコミカルなことで。3,5


(5)ちいさな忘れもの
穏やかで無難とでも。ん?サビはサザンの曲に似てるぞ。それが気になって気になって。3
→しんみり系、これはこれで。上記のことに目をつぶれば普通に。3〜3,5
→他アーティストとのシャッフルで聞いてると、不意に素朴な良さを感じた。


(6)わたしは、わたしの道を行く
穏やかで無難とでも。特に捉えどころもなく。3
→淡々と。ちょっと弱いか。3


(7:S1)玲子のどきどきモーニングコール、その1
うん、おはよう。ここまでファンに媚びた、じゃなかった、喜ばせる作りとわ。2
→他人に聴かれてないか?という思いでドキドキ(笑)


(8:S2)玲子のどきどきモーニングコール、その2
棒読みがイイ(藁)2
→たぶん。


(9:S3)玲子のどきどきモーニングコール、その3
同上。「だもーん」だってさ。2


(10:S4)玲子のどきどきモーニングコール、その4
ご、ご苦労さま。2
繰り返し。


(11:S5)玲子のどきどきモーニングコール、その5
「ともリング」って何?「じゃーにーごー」って何?楽しそうに言ってるのがイイ感じだけど。2



楽曲は2ndの方がずっと好みだけど、声を味わうものなのでこれはこれで。平均的に(1)(2)(3)(4)(5)かねぇ。中でも正統な(1)(3)、変則(2)(4)ということで。

→エスカレーターズとコレを1曲ずつ聴くとヘンな感じで良かった…。

→久しぶりに聴くと、全曲良かった。声だなぁ。


(1) (2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)