アルバム11

アルバムを聴いたメモ。再開したが、表記手段は以前と少々変更。まず第一印象ではなく、何度か聞いたあとの感想を初めに書いているものが多い。それは、単に初めて聞いたときの感想を書くことを怠ったから。また、以前は色表示を「心の底から良いと思った曲」のみに留めていたはずだが、新しくは「HDから消去しなかった曲」も色表示の対象にしている。

BAJI-R / R

BAJI-Rの魅力がたっぷり詰まっている。


(4)は超別格ソング。他に良いのは(1)(10)。(2)と(6)も次第に良くなってくる。


その他の曲を聴き直し。


(3)友だち
抑え気味にまったり。印象に残りずらい。嫌味はない。3
→正直、メロが弱いと思う。3どまり


(5)ラクダに乗って
のほほん、のほほん。3〜3,5
→ふと、良さに気づくかんじ。安心感。3,5〜4


(7)ドライブ
♪いいじゃん、いいドライブじゃん。記憶に残るレゲエ。♪BAJI-Rでいいじゃん。ヘンテコ詞。ふむふむ。3〜3,5
脳天にくる、3,5


(8)意味不明
シンプルな2分。別に何とも…。3


(9)「愛してる」
こういうバリバリなバラードは苦手なので。2〜3


(11)rhythm
耳当たりはいい。伸びやかさがあるし。J-POP寄り。宇宙とか星空とかを想起させる。3,5
広がりがいい。こんなの見逃していたとわ。「♪微粒子が降ってくる」3,5〜4



ということで、残りは(3)、5,(7),11。正直、11好き。



Ciao / それが恋かもしれない

#これは何回か聴いた後の感想。1回目は思ったほどではなかった。ジワジワ系。他の曲に聴き疲れた時とかによく聞いた。1998年11月15日発売だそうな。

(1)それが恋かもしれない
4聴目ぐらいから浸れた。好感度アップ中。
→この声、安心して聴けるね。落ちついた所をベースに、耳障りにならない程度に盛り上がって。3,5


(2)Sweet Home
好感度アップ中。さんまのまんまEDで親しみあり。サビけっこう心地よかったり。


(3)いつもそばに 〜thinking of you〜
うん。
→眠くなってた。心地はいいのでわ?3
→安心して聴ける、なご〜み。3〜3,5


(4)Sleep
種ともこに似たような。3



cokeberry / こころのうた

(3)別格ポップ。他は(2)(5)(6)(7)(9)が好き。というか、ある時点から上記ファイル以外は削除しておった。またリップするかのう。98年2月4日発売らしい。

#これは何回か聴いた後の感想。


(1)こころのうた


(2)悲しいライオン
ああ、この声が好きなんだと再確認。落ち着いてお声を鑑賞、拝聴。3,5〜4


(3)崖っぷち
ひたすら懐かしい。6


(4)からっぽのダンボール


(5)ひとりごと
哀しげと思いきや。3,5


(6)すすめ!!パイレーツ
ちょっと調子外れで微笑ましい脱力ポップ、「♪やぁ〜めらっれなあ〜い、海賊だけ〜わっ(びよーんぼよーん)」3,5〜4


(7)ルラルラ
1分30秒ないんだけど、凄く好き!詞も何やらメルヘンチックだし。まったりした甘さが絶妙ですな。「♪いつもルゥ〜ラ、ル〜ラッ」4〜5


(8)さかさまの世界


(9)トウガラシのブルース
どこか懐かしいあっさり落ちつきシミジミ系。SONOさんのある曲とイメージが重なっている。3〜3,5


(10)偶然のブルース


(11)待ちぼうけ


(12)ひからびた魚を埋めた

中でも(3)と(7)が好き。他は(2)(5)(6)(9)。


長尾すみれ / 地球図鑑(アルバムの方)

(1)ネオロマン
「♪ビスケットがひ・と・つ」だね。ガンガンくる1曲目。4


(2)Don't Stop
間奏ながい。情熱。3
→いやいや、どうしてどうして。ロック気味、迫力あって、これはこれで。3〜3,5


(3)モンスター
とりとめない。3
→何かのスパイもので流れていそうなイメージをもった。3


(4)Hey Boy!〜for lovers〜
ヘンテコ楽。動物?4
→人の声があったらどんな風になるんだろう。3,5


(5)All Love
こういうの好きよ。ややスケール。飛び交うピアノの音・・・4
→ほんと子供っぽい声で。3,5〜4


(6)真夜中のピアノ
普通の唱歌。3
→雰囲気はあるけど、個人的にはそれほど聞かないタイプかも。(3)と同じで。3


(7)NA NA NA Why?
なんとなく、いまいち。3
私がここに→私が股間に・・・・えええ。おそるべし空耳。


(8)幸せのうた
2分半、既聴感あるほんのり、声が良すぎ。高音小オペラ。ガタゴト。4


(9)モンキーガール
がしがしくるイントロ、元気でいいねっ!
「モンキーガール」がドリカムを思い起こさせる。4
→最近、こういうハジけた曲の方が好み。


(10)Introduction
1分しないイントロ。11への流れ。3
→40数秒の前駆で。


(11)地球図鑑
おお地球図鑑だ。4


(12)ババロア
ガタゴト12曲目、ハッピーな雰囲気で、3,5
ベトベト、、じゃなかった、ベタベタっすね。
アナタのババロアになりたい、とか。


(13)シャボン
好き。イントロがマキシバージョンと異なる!?5
声入れがライブっぽい。


(14)花へ
編曲を普通のにしたい。ピアノだけじゃさみしいよ。3


(15)
シークレットトラック!?
意味不明。何だこれ。1
→あ、これって(1)につながってるってコトなのね。うーん、納得。

1、(4)、5、8、(9)、11、(12)、13がイイっす。声が愛らしい、と言ったら失礼かなぁ。

→6、7が妙に良かった。


cokeberry / sugar plum fairy

全曲のタイトルが英語なのを見て、なにやら嫌〜な予感(苦笑)。正直、はじめの1、2回聞いた時点では、ちょっと自分の好みではないかな、と。「こころのうた」の方がいいなと思いました。本格的すぎるというか、自分の聴かないタイプの洋楽ぽいというか。曲調がどれも似ている気もしました。しかし近年になって自分の音楽嗜好がかなり変わったので、今度また聴き直してみます。

#これは4〜5回くらい聴いた後の感想。


(1)
これは洋楽ですね。こういうメロの曲、ありそうだもの。あ、これはパクリとかそういう意味ではない。最近になって、こういうのの良さ、分かってきました。進化でしょうか、退化でしょうか。3〜3,5


(2)
何と怪しげな。女の人の悲鳴らしきものが聞こえましたぞ。その後は英語。(1)と感じは似てるけど、メロのブロック毎の変化っぷりは面白いね。ここでちょっとした結論。声は歌う曲を選ぶ。勿論、アンバランスが面白い曲はあるだろうけど、基本的には声に合う曲、合わない曲があると思う。そこでこの曲だ。軽い萌え声の日本人が慣れない英語で歌うよりも、向こうの歌の上手いネイティブさんが歌った方が良いのではないか。長文失礼。3〜3,5


(3)
(2)と同じような印象。つまり、良くできてるのかもしれないけど、自分の中で快がいっさい沸き起こってこない。こればっかりは曲調の好みだから、如何ともしがたい。あ、嫌味はないよ。3〜3,5


(4)
これも。ドライブのときにバックで流すのには丁度いいけど、暇なときに自分から聞くものではないかな、と。これはサビ前の「♪ナイリング」部分が凄くグーです。でも英語だし。うーむ。3〜3,5


(5)
ドゥワップ?もしくは戦後しばらくの邦楽に似たようなのがあったような。「♪どぅだだっ、ドゥダダッ!」3〜3,5


(6)
日本語だ。ふむふむ。あっさりしすぎで脳に残らない曲かと思いきや、サビとそのフォローは良さげ。でもやっぱ。3〜3,5
→サビ付近が妙に捨て難い。


(7)
サビでノリやすそう。3〜3,5


(8)
自分の脳が疲れたせいか、この曲が一番ピンとこなかった。最後ってことで(?)、とうも大仰のような。2〜3
→終わりがず〜っと続くけど、やっぱこれは雰囲気ものだからこそできるんだろうね。


自信ないことこの上ないんだけど、fifth dimensionってこんな感じじゃなかったっけ。ポップ寄りの黒人音楽というか。音楽知識の無さを露呈。そんなに好きでもないんなら削除すればいいだろうに、未だにWAVでハードディスクに入れたままにしているのは、いつか好きになるかもしれないから。そんな捨て難さ。びみょうですな。15分57秒の表記。

→ハードディスクが足りなくなってきたので、消しちゃいました。今度聴きたくなったらCDプレーヤーで聴くさね。


Hooper / 7drops

Fleming Pieが良かったので、遡って入手。Hooperの1stアルバム。
正直、初めて聴いたときはピンとこないメロの曲が多かった。どれも似てるような気もしたし。どっちかと言うと「Oliver」の方が好きかも。でも、本当にこの声ってかわいらしいなぁ。以下、下記は何回か聴いた後の感想。95/09/21 リリースとのこと。


(1)風の中に立ってた
静かでキレイな感じ。作詞は中嶋朋子さん。3,5
→しみじみめ。3〜3,5


(2)君からのメロディ
すくすく進むよ。晴れ晴れとした印象はある。3,5


(3)銀のリング
すこしメロディーに取っ付き難さがあると思う。変則的とでも言うか。3
→ノリ良さそうだけど。cokeberry初期みたいなかんじ。3
→最近になって聞く曲調かもしれない。


(4)あの頃の夏に僕らは
音色はキレイだよね、サビ突入の明るさとか、歌詞とか。胸キュン要素あり。爽快感あるよね。3,5
→他の曲と比べると、分かりやすさが好き。3,5〜4
→コルフォと似たかんじ。
→スキッとしてらっしゃる。


(5)時々僕は
暗い。歌謡曲みたいだし。2
→しかし良い声してるなぁ。


(6)コルフォは或る日突然に
うーむ。3
→一部分、サビのとこ晴れやかで好み。3〜3,5


(7)流れ玉
ピンとこなかった。しんみり気味。作曲は中嶋朋子。3
→メロ今一つ。2


(8)My Friend
眠かった。「♪忘れないよ、マ〜イフレーン」のフレーズでしんみり。3
→音色いい。3,5


前半は2と4、後半は6と8(強いて言えば)
1と7以外の作曲は瀬川英史さん。


Hooper / OLIVER

Hooperの2nd。正直、初めて聴いたときはピンとこないメロの曲が多かった。下記は何回か聴いた後の感想。1stより好きだな。96/06/21リリース。


(1)Freedom a moment
清々しさはある。サビ以外がイマイチぴんとこなかった。3
→BGMとして聞きたいかんじ。曲の雰囲気に既聴感あり。3〜3,5
→胸キュン要素はマイラバっぽい。3,5


(2)冒険の瞳
この曲は結構聴いたっけ。今はしっくりとくる。3,5


(3)Little Butterfly
ボーッとしてたら終わった。作曲は中嶋朋子さん。2〜3
→曲調はいいと思うけど。3


(4)APRIL
この曲は結構聴いたっけ。今はそこそこしっくりとくる。3,5


(5)One Daydreamer
録音がちょっと違うのかな?曲はピンとこなかった。2〜3
→声は好き。平均的に。3〜3,5


(6)OLIVER
曲はピンとこなかった。しんみり気味。2〜3
→メロディーが何かに似てる。鈴木朋?3


(7)Next Message
勢いがあって親しみやすいサビ。3,5〜4


(8)跳べ!Blue suede!
ハジケてる「♪ダンダン」とか。3,5〜4


(9)Love Letter
前2曲に比べると落ちるかも。いや、大らかでジワジワくる路線?3〜3,5


(10)孤独のゲーム
スクスク感は好き。3〜3,5


(11)風に聴く
コミカル?明るめに「♪戦争」てアンタ。でも、どことなく憎めない。「♪ワオーン」だし。3〜3,5
→毛色違うよね。3,5


(12)Eternal
印象に残らず。3
→大らかでアルバムの最後を締めくくりそうな曲。2


前半はやっぱり(1)、2、4かな。
後半は7,8、(10、11)あたりかな。
3〜3,5が多い。
3以外は瀬川英史さん作曲。


(1) (2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)