05-01循環器



■01:略語:やたら多い。
IVS = Interventricular septum 心室中隔
AoD:大動脈径
LAD:左房径:20-40mm

HHD:hypertensive heart disease、高血圧性心疾患
非対称性中隔肥大〈asymmetric septal hypertrophy;ASH〉

ICM:ischemic cardiomyopathy、虚血性心筋症

dilatation:拡張、静脈怒張 struma:甲状腺腫 conjunctiva(pl.:conjunctivae) :結膜 「pedal pusation OK」→足を触る。足背動脈の拍動。 PTE(±,±):pretibial edema。前脛骨部の浮腫、つまり下腿浮腫だが英語圏でそれほど使われてるか? ★血管雑音はbruitで『ブルーユ』『ブルイ』と読む。 EC20:エネルギー・コントロール20単位(80kcal×20) ■02:Xp 「明らかなcongestion(-)」 ・血管のタンジェントは白い。一方でLKだと大きくて薄い。 <腹部> ・黒がガス。モヤモヤが便。 ■03:ECG ・horizontal←ジギタリスの効果 ・SV1+RV5=24<40 ■04:心エコー
・まずパラスターナル(parasternal、傍胸骨)で長軸像を見る。
・次に傍胸骨短軸像。
・心尖部。まずfour chamber view心尖部四腔像→→。
・最後に下大静脈径を見る。体液量が多い/少ないなど色んなmarkerになる。
・左室内腔径(正確には左室拡張末期径:LVDd)の正常値は『40〜55』
 実際上、DDRはあまり計測しない。見た目で分かるので。

・EF:心機能。『70%』 ・%FS:これも心機能を見る。『40%以上』 ・LA:dilatation+ ・LV:dilatation+    LVH(-):肥大hypertrophy ・MV:AML(僧房弁前尖)mid(中心)〜latよりで弁尖肥厚    輝度上昇(myxo-edematous change) ・PISA area:0.7〜0.8cm2 →エコーのPISA法での弁口面積。MRの重症度判定。 ・RHS:右心系 ・RA dilatation+  mild Pr endΔP 5 ⇒ok  mild Tr ΔP max21⇒ok ・『MOYA』→もやもやエコー。血栓傾向。

・trivial→mild(生理的)→moderate(まずい)→severe ■05:心筋シンチ マイオビュー:心筋シンチ。カーディオライト剤とマイオビュー剤とがある模様。

■ ・ABI:普通1以上。 ・LDL-Cは普通120以下に抑える。 --------------------------------------------------------------------------